6月7日(月)給食メニュー
ごはん ・ 魚そうめん汁 ・ 肉じゃがコロッケ ・ 即席漬け ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・じゃがいも
6月になり、1週間が過ぎました。今年は、5月中旬から梅雨に入っています。梅雨の時期は、気温が高く、よく雨が降るため、ムシムシ、ジメジメします。体調も崩しやすくなります。また、食べものが腐りやすくなったり、かびが生えやすくなったりするので、注意が必要です。食事の前には石けんでていねいに手を洗い、食べものの状態を自分で確認して食べるなど、衛生には十分に気をつけましょう。
6年生
今日は、ALTのスティーブン先生が来校しました。
6年生は、外国語科の時間に吉海のおすすめの場所をスティーブン先生に紹介しました。
「We have Mt.Kiro.」「We can enjoy a beautiful view.」など、
これまで学習したことを使って、上手に吉海の紹介をすることができました。

6月4日(金)給食メニュー
かみかみ麦ごはん ・ すまし汁 ・ 魚のマッシュポテト焼き ・ 糸寒天の酢の物 ・ 牛乳
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。そこで6月の給食では、強い歯を育てる食品や料理をたくさん取り入れています。みなさんは、よくかんで食べることの大切さを知っていますか。よくかんで食べることは、歯や歯ぐき、あごの骨を強くするだけでなく、食べすぎを抑える働きがあります。また、よくかむとだ液がたくさん出ます。だ液には、むし歯を予防したり、食べものの消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。最近は、昔の食生活と比べると、やわらかいものが多くなって、よくかんで食べる機会が減っています。意識してよくかんで食べましょう。
今日は、階段に掲示している4~6年生の児童作品を紹介します。
4年生は「クロッキー」、5年生は「花へのメッセージ、花からのメッセージ」、6年生は「音の鳴る絵」という題で絵を描いています。
高学年になると、細かい線や色に気を付けて描けています。



6月3日(木)給食メニュー
ごはん ・ 切干大根とひじきの煮物 ・ 豆あじの南蛮漬け ・ アーモンド和え ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ・キャベツ
今日は豆あじという魚を「南蛮漬け」にしました。南蛮漬けとは、油で揚げた魚や肉などに、玉ねぎや、ねぎなどの野菜や、酢・塩・こしょう・しょうゆなどを加えて浸した料理のことです。さっぱりとした味で、暑くて食欲のないときでも食べやすい料理です。また、野菜も自然とたくさんとることができます。そして小骨も丸ごと食べられ、カルシウムアップの強い味方です。ほかにも、煮物に入っている切り干し大根やひじきにも、カルシウムがたっぷりです。
今年も新型コロナウイルス感染症防止のため、授業参観などPTA行事を行うことができていません。
そこで、今日と明日のホームページで、階段に掲示している児童作品を紹介します。
今日は、1~3年生の作品です。
1年生は「わたしのにがおえ」、2年生は「おはなみスケッチ」、3年生は「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」という題で絵を描いています。
どの作品もいい感じで描けています。



6月2日(水)給食メニュー
ごはん ・ つみれじる ・ なすのはさみ揚げ ・ かみかみサラダ ・ 河内晩柑 ・ 牛乳
【大島産の食材】キャベツ
愛媛県では、いろいろな種類の柑橘類が作られています。みかん、伊予かん、はっさくなど、たくさんの種類の柑橘類がありますが、この時期においしい柑橘類が、河内晩柑です。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある柑橘です。水分もたっぷり含まれているので、これからの時期の水分補給にもぴったりです。今日の河内晩柑は、愛媛県で作られたものです。自然の恵みと生産者の方の働きに感謝して、地元の味をいただきましょう。
かわちばんかん ・
2年生
今日2年生は算数の時間に、引き算の答えの確かめ方について勉強しました。
引き算では、答えに引く数を足すと引かれる数になることを習いました。
また、教科書の中の間違いの例を使い、なぜ間違いになるか理由を考えてプリントに書きました。
書いた後は、テレビに映し出された自分のプリントを基に、発表できました。
みんなよく考えていたし、自信を持って分かりやすく発表できていました。



6月1日(火)給食メニュー
ハムカツバーガー ・ 野菜のクリーム煮 ・ パインサラダ ・ 牛乳
【大島産の食材】キャベツ・玉ネギ
6月は、「食育月間」です。今から、『食べる』ということについて、考えてみましょう。食べるということは、生きるために、必ずしなければならないことです。また、健康で、心豊かな生活を送るためにも必要なことです。成長期のみなさんにとって、今の時期の食事は、将来の健康にも大きな影響を与えます。好きなものばかり食べていると、栄養が偏ってしまい、いろんな病気になるかもしれません。ふだんの食事や生活習慣について、見直してみましょう。