9月13日(月)給食メニュー
ごはん ・ 豆腐のカニ餡スープ ・ 豚肉とピーマンの春巻 ・ もやしのカレー酢和え ・ ぶどう ・ 牛乳
今日は「ぶどう」についてお話します。ぶどうは、世界で一番多く栽培されている果物です。日本では、そのまま食べることが多いぶどうですが、世界全体では、ほとんどがワイン、ジャム、缶詰などに加工されています。主な産地は、山梨県、長野県、山形県、岡山県、福岡県です。愛媛県では内子町でたくさん栽培されています。甘みのもとになっているのは、ブドウ糖と果糖で、食べると無駄なくエネルギーになり、疲労回復、体力強化に効果的です。さて、そんなぶどうの一番甘いところを知っていますか。房になっているぶどうでは、上の方が甘いそうです。確かめてみてくださいね。
子どもたちは、運動会に向けて、毎日、暑い中、練習に励んでいます。
今日は、全校児童で、吉海小唄に合わせて踊りの練習をしました。
低学年の児童も、高学年の児童を手本にしながら、上手に踊ることができました。

9月10日(金) 給食メニュー
枝豆ごはん ・ 豆腐汁 ・ さばの味噌マヨネーズ焼き ・ ゆかり和え ・ 牛乳
今日は、枝豆のお話です。今日のごはんには、枝豆が入っています。枝豆は、まだ熟していない大豆を収穫したものです。ふだんは、皮ごと塩ゆでにして食べることが多いですね。そのときに枝つきのまま ゆでることが多かったことから、「枝豆」という呼び名がついたそうです。小さな枝豆ですが、たんぱく質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分など、たくさんの栄養素を含んでいます。味わって食べてください。
今日の昼休みに紅白リレーの練習をしました。
1・2年生は半周、3年生からは1周走ります。
小学校に入学して初めての運動会を迎える1年生はドキドキしている様子でした。

9月9日(木)給食メニュー
ごはん ・ 厚揚げとじゃがいものうま煮 ・ 豆あじの南蛮漬け ・ 切干し大根のおかか和え ・ 牛乳
1月1日は「元旦」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日(か)は「七夕」、そして9月9日は「重陽の節句」です。古来、中国では、奇数は縁起のよい“陽”の数とされ、なかでも一番大きな“9”が重なるこの日を「陽が重なる」として愛で、祝いました。日本でも「菊の節句」として、お酒に菊を浮かべて飲み交わし、菊の花を愛でる催しが多く行われています。またこの日は「栗の節句」ともいわれ、旧暦では、ちょうどこの頃から、多くの田畑の収穫が行われたので、栗ごはんを炊いて祝うところもあります。
2学期から1~4年生教室と理科室に電子黒板が入りました。
そして今日から、月2~3回の割合で、子どもたちがタブレットや電子黒板を使った学習をする際のサポートなどをするICT支援員が授業に参加するようになりました。
タブレットや電子黒板を使った、学習意欲を高めよく分かる授業の提供を、1学期以上に心がけていきたいと思っています。



9月8日(水)給食メニュー
ごはん ・ もずく汁 ・ レバーのみそがらめ ・ じゃこサラダ ・ 牛乳
今日は「レバー」についてお話します。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜を守るビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバーは苦手な人も食べやすいように、小さく切ったり下味をつけて揚げたりと、手間をかけています。一口でも多く食べましょう。
9月から、新しいALTが来校してくださいます。
今日は、子どもたちと新しいALTとの初めての出会いの日でした。
朝、体育館で歓迎会を行いました。
代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。
外国語の授業では、互いの自己紹介をしました。
子どもたちも、今まで学習した英語を使って、
自分の名前や好きな物をしっかりと伝えました。
これから、一緒に楽しく外国語の勉強をしていきたいと思います。



9月7日(火)給食メニュー
バーガーパン ・ コンソメスープ ・ じゃこカツ ・ ボイルキャベツ ・ マスカットジュレ ・ 牛乳
みなさんは、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」と、心をこめて言うことができていますか?「いただきます」には、「わたしの命をつなぐために、生き物の命をいただきます」という意味がこめられています。「ごちそうさま」には、「この食事を作るために、食べ物を育てたり、集めたり、料理をしたり、あちこち走りまわったりしていただき、ありがとうございました」という意味がこめられています。言葉の意味を知り、心をこめて食事のあいさつをするようにしましょう。