6月21日(月) ランチタイムニュース

2021年6月21日 12時05分

6月21日(月)給食メニュー

ごはん ・ 新じゃがの味噌汁 ・ 鶏ごぼうつくね ・ しらす和え ・ 牛乳


 今から、「鶏ごぼうつくね」に入っている食べ物のクイズをします。「ワタシはだれでしょう?」です。これから言う3つのヒントを聞いて考えてください。

ヒント1:ワタシは、もともと薬として日本にやってきた野菜です。

ヒント2:ワタシを食べている国は、世界の中で日本と、台湾だけです。

ヒント3:ワタシは、土の中で育った部分を食べる、細長い野菜です。

さて、ワタシはだれでしょう?

 

 

・・・答えは「ごぼう」です。ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。血液や皮膚をきれいにしたり、腸の働きを助けたりする働きがあります。また、かみごたえがある野菜なので、よくかんで歯やあごを鍛えることもできます。

金管バンド部

2021年6月18日 17時13分

6月10日から金管バンド部の練習が始まりました。

今日は、「校歌」の練習を中心に行いました。

金管楽器担当の児童は、高い音を出すのに苦戦しながらも、

一生懸命練習していました。

打楽器・鍵盤楽器担当の児童は、CDに合わせながら練習しました。

みんなで合わせるのが楽しみです。

  

6月18日(金) ランチタイムニュース

2021年6月18日 12時05分

6月18日(金)給食メニュー 

チキンライス ・ サンコーチョ ・ さばのスパイシーフリット ・ ビーツサラダ ・ 今治産みかんゼリー ・ 牛乳


 今日の給食は、パナマ共和国の料理です。今治市が、東京2020オリンピック・パラリンピックで、パナマ共和国のホストタウンになっていることを記念した給食です。サンコーチョ、ビーツなど、聞きなれない名前ですが、外国の料理を楽しんでください。また、今治市産みかんゼリーのフタのデザインは、今治市の小学生が考えたものです。上手に考えられていますね。

 

リーフレット作りに初挑戦

2021年6月17日 15時50分
4年生

4年生は、国語科「リーフレットで知らせよう」の学習を進めています。

「家庭から出るごみ」をテーマに、自宅のごみについて調べました。

自分が出しているごみの量に驚いたこと、ごみを減らすために家族で取り組んでいることなど、一人一人一生懸命まとめました。

一番伝えたいことが中心になっているか確認し、色付けをしたり、イラストを追加したりして仕上げたリーフレットを見て、どの児童も大満足な様子でした。

社会科では、「ごみの処理と利用」の学習が始まりました。

自分で調べ、考えをまとめた今回の学習が、生きてくるでしょう。

リーフレットは、1学期末の懇談会の日に4年生廊下に展示します。

ぜひご覧ください。

  

6月17日(木) ランチタイムニュース

2021年6月17日 12時05分

6月17日(木)給食メニュー

ごはん ・ 五目きんぴら ・ 鶏肉の照り焼き ・ ごまず和え ・ いりこ ・ 牛乳


 みなさんは今、どんな姿勢で食べていますか?食べる前に、姿勢をよくすることは、「さぁ、食べよう!」という気持ちを作ることになります。姿勢がよいと、胃の働きが良くなって、消化がよくなります。また、一緒に食べる周りの人も気持ちよく食べることができます。そして、姿勢がよいと、なんでも、もりもり食べられそうな気持ちになりませんか。みんなが気持ちよく食事ができるように、一人一人がよい姿勢で食事をするようにしましょう。

研究授業

2021年6月16日 16時15分
2年生

2年生は、道徳科の時間に「森のともだち」というお話を通して、

友達と仲良く助け合うことの大切さについて考えました。

きつねがおおかみに捕まえられた場面では、

「きつねは、わがままだけど、友達だから助けに行く。」などと

森の動物になりきって発表しました。

授業の最後には、「誰かが友達にいやなことをしていたら注意したい。」など、

今後の自分たちの生活について考えていました。

 

この授業の様子は、本校の教員が参観し、授業後、より良い授業に向けて話し合いを行いました。

今後も、子どもたちがしっかり考え、生き生きと学び合える授業を行っていきたいと思います。

  

6月16日(水) ランチタイムニュース

2021年6月16日 11時55分

6月16日(水)給食メニュー

ごはん ・ トマトとズッキーニのスープ ・ あげささみのみかんソース ・ なすとツナのサラダ ・ 牛乳


 今日のささみの揚げ物は、ある果物で味をつけています。さて、何でしょうか?

 

 ・・・正解は、みかんです。愛媛県で有名な食べ物といえば、みかんで、私たちが住む今治市でも、たくさんのみかんが作られています。給食では、みかんで作ったジュースと、ジャムを使って、揚げたささみに味つけをしてみました。お味は、どうですか?みかんの甘みと酸味が感じられますか?来週は、みかんパンも登場します。おいしい地元の果物を味わいましょう。

初めての「タブレットパソコン」

2021年6月15日 16時20分
3年生

 2時間目の総合的な学習の時間、3年生児童17名は、初めてタブレットパソコンを手にしました。

 「両手で持ちます。」「平らな所に置きます。」「目を30cm以上離します。」など、利用の約束を確認した後、いよいよタブレットを開きました。

 自分専用のアカウントやパスワードを慎重に入力して、画面が起動すると、多くの児童は喜びと驚きの声を上げました。

 今日は、初期操作のみで時間になりましたが、今後は、各教科での調べ学習やドリル学習など、有効に活用していきたいと思います。       

 

6月15日(火) ランチタイムニュース

2021年6月15日 12時05分

6月15日(火)給食メニュー

コッペパン ・ ブルーベリージャム ・ パンプキンチャウダー ・ 鯛のアクアパッツァ ・ レモンドレッシングサラダ ・ 牛乳


 今日は、来島海峡で育った「鯛」が登場しています。来島海峡は、水の流れが速く、水温の差が激しいので、身が引き締まり、とてもおいしい鯛が育つと言われています。毎年、6月には今治市内の全ての調理場で、このおいしい鯛を使った料理を出しています。今日は、アクアパッツァにしてみました。お味はいかがですか。また、ブルーベリージャムは、玉川町で作られたブルーベリーで作られています。地元の生産者の方に感謝して、いただきましょう。

 

3年生ヒマワリとホウセンカの観察

2021年6月14日 16時20分
3年生

3年生はヒマワリとホウセンカを育てています。

4月下旬に植えた種が、とても大きく成長しました。

今日は、観察したことをカードに記録しました。

背の高さ、葉の枚数、葉の大きさ、手ざわり、におい、色…子どもたちは一生懸命以前と比べて変わったことをたくさん見付けて記録しました。

次にカードに記録する時までに、もっともっと大きくなってほしいです。