5月19日(水)給食メニュー
ごはん ・ 鶏団子汁 ・ さわらの西京焼き ・ キャベツのおかか和え ・ アーモンドいりこ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・大根
愛媛県では、「毎月第3水曜日は水産の日」をキャッチフレーズに、魚をどんどん食べましょう!という運動をしています。給食でも、毎月の水産の日には、魚料理が登場します。今日は「さわらの西京焼き」です。西京焼きは、魚を白みそ、みりん、酒、砂糖のたれに漬け込んで、こんがりと焼く料理です。甘いみそ味が、さわらのさっぱりしたおいしさを引き立ててくれます。魚は苦手という人も、ぜひ、一口は食べてみてくださいね。
1年生
国語の授業で「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読発表会をしました。
お面を着けることでくまさんとありさんになり切って、意欲的に音読することができました。
聞いていた友達も、音読のよかったところを一生懸命発表し、学級がとても良い雰囲気になりました。
5月18日(火)給食メニュー
キャロットパン ・ 野菜スープ ・ 豆腐グラタン ・ 甘夏サラダ ・ ミニトマト ・ 牛乳
今日は、給食についてクイズを出します。
野菜スープに使われているキャベツは、みなさんの体の中で、赤、黄、緑の、どの働きをするでしょうか?
・・・・正解は、緑です。キャベツは野菜なので、みなさんの体の調子をととのえる緑の働きをします。今日の給食に使われている食べ物が、それぞれどんな働きをするか知りたい人は、献立表で確認してみてください。
4年生
4年生は図画工作の時間、肘をついた友達のクロッキーを描きました。
時間を決めて、お互いをモデルにして描きました。
静かな雰囲気の中で丁寧に描くことで、どの子も素晴らしい作品ができ上がっていました。
5月18日(月)給食メニュー
ごはん ・ じゃがいものそぼろに ・ 大豆とひじきのつみれ揚げ ・ しめじのおひたし ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。
6年生
6年生は理科の時間、だ液がでんぷんを麦芽糖に変化させるのを確かめる実験をしました。
40℃のお湯の中でご飯をつぶした液体の上ずみ液を2本の試験管に入れ、一方にはだ液を、もう一方には水を入れました。
その次に10分間、2本の試験管を40℃のお湯の中につけた後、試験管の中にヨウ素液を入れました。
その結果、だ液を入れた試験管の中の液体は変化しませんでしたが、水を入れた試験管の中の液体は濃い青紫色になりました。
このことから、だ液がでんぷんを麦芽糖に変化させるのを確かめることができました。
手間のかかる実験でしたが、6年生は最後まで集中して楽しく実験を行うことができました。
5月14日(金)給食メニュー
麦ごはん ・ グリーンカレー ・ アスパラソテー ・ ごま酢和え ・ いりこ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・キャベツ
今日のカレーは新緑の季節に合わせた、「グリーンカレー」です。少し緑色をしていますが、何が入っているかわかりますか?・・・そうです、ほうれん草です。ほうれん草の緑色は、クロロフィルという成分で、熱に弱い性質があります。ほうれん草をゆですぎると、色が悪くなります。だから、ほうれん草を入れてからは煮込みすぎないように注意して作っています。ほうれん草の苦手な人でも、カレーだとおいしく食べられると思います。どうですか?ほうれん草の味がしましたか?
子どもたちが楽しみにしていた、今年度初めてのクラブ活動(4~6年生)がありました。
それぞれのクラブで計画を立てたり、早速活動したりしていました。
異学年の友達と声をかけ合いながら、仲良く活動しました。
5月13日(木)給食メニュー
ごはん ・ 大豆の磯煮 ・ 魚の若草焼き ・ アーモンド和え
新緑の季節です。給食では、魚に若草をイメージしたソースをかけ、こんがりと焼いてみました。若草のソースは、今が旬のグリンピースをつぶして、作っています。日本には、四季があり、その季節ごとに、おいしい食材があります。給食では、旬の食材を使うのはもちろん、その季節らしさを、食材を使って表現することで、みなさんに、季節を感じてもらえるようにしています。季節を感じながら食べてくださいね。