学習用タブレット端末や電子黒板を使った授業
2021年10月25日 15時22分先週の金曜日と今日、4~6年生は、学習用タブレット端末を持ち帰り、家庭学習を行いました。
そのほかの学年においても、学習用タブレット端末と電子黒板を組み合わせた学習を行っています。
私たちが思う以上に、子どもたちは学習用タブレット端末を上手に使いこなしながら学習に役立てています。
先週の金曜日と今日、4~6年生は、学習用タブレット端末を持ち帰り、家庭学習を行いました。
そのほかの学年においても、学習用タブレット端末と電子黒板を組み合わせた学習を行っています。
私たちが思う以上に、子どもたちは学習用タブレット端末を上手に使いこなしながら学習に役立てています。
10月25日(月)給食メニュー
ごはん ・ 野菜スープ ・ イワシのアングレーズ ・ さきいかサラダ ・ 牛乳
イワシは青魚で、沖縄以外の日本各地の海にすんでいます。イワシの種類には、マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシがあります。中でもマイワシは、大きさによって、シラス・カエリイリコ・イワシと呼ばれ、煮干しイリコにもなります。イワシは水揚げしてすぐに弱ることから、漢字では「魚」へんに「弱い」と書き、海の中では襲ってくる敵から、身を守るために、群れを作って泳いでいます。イワシには、体を作るたんぱく質のほかに、カルシウムや鉄分がたくさん含まれ、それらの吸収を助けるビタミンDも含まれています。また、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする栄養も、たくさん含まれているので、焼く・煮る・あげるなどして、おいしくいただきましょう。
今日、4~6年生は学習用タブレット端末の持ち帰りを行いました。
午後6時からはグーグル・ミートを使って、担任の先生と児童が一同に顔を合わせて学級活動を行いました。
とても楽しい学習になりました。
次に、グーグル・フォームを使った学習問題を解きました。
後は、土日の間に検索機能を使って調べ学習を行います。
タブレット端末を使った学習の方法はこれ以外にもたくさんあります。
教員自身がその使い方をしっかり研修し、子どもたちにとって分かりやすい授業を提供していきます。
10月22日(金)給食メニュー
里芋ごはん ・ とんじる ・ 豆腐のきのこソース焼き ・ 小松菜のおひたし ・ 牛乳
みなさんは「ばっかり食べ」をしていませんか?「ばっかり食べ」とは、ごはんばっかり食べたり、おかずばっかり食べたり、一品ずつ食べる食べ方です。おかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけ食べている人をよく見かけます。「ばっかり食べ」をすると、かむ回数が減ったり、途中でおなかがいっぱいになって、全部食べられなくなったりしてしまいます。まんべんなく食べることで、いろいろな味が楽しめ、栄養も上手に取り入れることができます。
恒例となっていた「春の島四国遠足」は、コロナの影響で2年間実施することができませんでした。
時期は違いますが、「秋の島四国遠足」に行ってきました。涼しい気候の中、どんぐりや松ぼっくりなど、木の実を集めながらの遠足も、一風変わって良いものでした。
また、霊場巡りの途中で、予想もしなかった「お接待」をいただきました。午前中のみの遠足のため、おやつを持っていなかった子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。改めて、吉海の地域住民の方々の「温かさ」に触れることができました。
本当にありがとうございました。
10月21日(木)給食メニュー
ごはん ・ 白玉団子汁 ・ れんこんよせ天ぷら ・ 砂肝の野菜あえ ・ 鮭そぼろ ・ 牛乳
だしは、食べて「おいしい」と感じる素材の「うまみ」や香りが、溶けでた料理の基本となる汁のことをいいます。魚や肉、海そう、きのこ、野菜などからとることができ、特に煮干しやこんぶ、かつお節、しいたけからとれるだしは、うま味が強く、和食をつくるときによく使われます。今日の「白玉だんご汁」は、煮干しで、だしをとっています。さらに、とりにく、油揚げ、にんじん、しめじのうま味も加わり、少ない調味料の量でもしっかりと味を感じることができるので、塩分もおさえることができます。おいしく食べて健康な体をつくっていきましょう。
4年生は、理科「水の3つのすがた」で、水を熱したときの変化について調べました。
丸底フラスコに水を入れ、温度計で温度を測りながら熱すると、たくさんの発見がありました。
「泡が出てきた!」
「100℃になると、それ以上、温度は上がらないみたい。」
「フラスコの中の水が減っているよ。」
など、子どもたちは、興奮気味に話していました。
10月20日(水)給食メニュー
ごはん ・ 大根のそぼろ煮 ・ さばのごま味噌焼き ・ のり酢あえ ・ 牛乳
今日は「さば」のお話です。さばのような青魚は、脂が多いのが特徴です。この魚の脂分は、肉の脂とは違って、体のためにとても良い脂です。血管の中の血液の流れをよくし、血をさらさらにしてくれたり、コレステロールなどを、つまりにくくしてくれたりします。つまり、生活習慣病の予防にとても良い食べ物なのです。秋には脂がのってきて、今がおいしい季節です。旬のさばをおいしくいただきましょう。
2年生は3、4時間目に楽しかった運動会の絵を描きました。
障害物競走や団体競技、紅白リレーの写真を見ながら、楽しかった様子を画用紙いっぱいに描きました。
一生懸命に描き続けてることで、思い出いっぱいの作品が完成しました。
10月19日(火)給食メニュー
セサミトースト ・ ABCスープ ・ ジャーマンポテト ・ ハムマリネ ・ 巨峰
私たちの脳や体の、いろいろな器官に体内時計というものがあることを、知っていますか?この体内時計は、毎日一定のリズムを刻んでいて、1 日約 25 時間で一回りしています。ところが、1 日は 24 時間なので、体内時計と「ずれ」が出てしまいます。このずれを直し、リズムを整えるために必要なのが「朝の太陽の光」と「朝ごはん」です。朝の太陽の光を浴び、朝ごはんを食べることで、脳にエネルギーがきちんと届き、体内のリズムが整います。1 日を元気にスタートさせるために早起きをして太陽の光を浴び、主食・汁もの・おかずがそろった朝ごはんをしっかり食べましょう。