7月15日(木)給食メニュー
ごはん ・ トマト豚汁 ・ 米粉のかき揚げ ・ なすのわふうサラダ ・ 牛乳
今から、赤、黄、緑のクイズをします。今日の給食のサラダには、なすが入っています。さて、なすは、みなさんの体の中で、赤、黄、緑、どの働きをするでしょうか?
・・・正解は、緑です。なすは、野菜なので、みなさんの「体の調子をととのえる」働きをします。しっかり食べることで、みなさんは、体の調子がよくなります。他の食べ物も、赤、黄、緑、どの働きをする食べ物か、考えてみてくださいね。
毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気です。
給食が終わると運動場に駆け出し、ロケット遊具やブランコや竹馬や鉄棒で遊んだり、ドッジボールやサッカーをしたりしています。
よく体を動かし、元気に育ってほしいと思います。



7月14日(水)
ごはん ・ マーボーなす ・ カラフルユーリンチー ・ たこと夏野菜のサラダ ・ 牛乳
油淋鶏とは、揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国の料理です。給食では、長ネギではなく、今が旬のピーマンを使ってみました。タレには、醤油、砂糖、お酢、そして、風味づけに、ごま油を使うことで、暑くても、食が進むような味になっています。また、マーボーナス、サラダにも、夏においしい野菜がたっぷり使われています。調理員さんも、暑い中での作業ですが、みなさんが元気に夏を過ごせるよう、おいしい給食を作ってくださっています。味わって食べてくださいね。
3年生
今、3年生教室では、モンシロチョウの誕生を心待ちにしている児童でいっぱいです。
虫かごの中には、色が変わりつつある、モンシロチョウの「さなぎ」が数匹います。
今日の昼休みには、「金曜日に、初めてさなぎを見付けたよ。」「昨日の夜の間に、さなぎが増えたよ。」など、喜びの声がたくさん聞かれました。
子どもたちの、命を大切に思う気持ちが伝わり、とてもうれしく思いました。
モンシロチョウが、早く誕生してくれたらいいな。



7月13日(火)給食メニュー
コーンパン ・ ミネストローネ ・ ズッキーニのキッシュ ・ 焼肉サラダ ・ フルーツポンチ ・ 牛乳
ズッキーニという野菜を知っていますか?・・・ズッキーニは、見た目がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今日の給食では、キッシュに入っています。ズッキーニは、くせがないので、どんな料理にも使いやすい野菜です。煮物、炒め物、ソテー、フライ、サラダなど、いろいろな料理で味わうことができます。加熱することで、うまみを吸って、なめらかな舌触りになり、食べやすくなります。ぜひ、スーパーなどで、どんな野菜か見てみてください。
9月の運動会での金管バンドパレードに向けて、金管バンド部の児童は、毎週月・火・木・金曜日に練習に取り組んでいます。
金管バンドは、トランペット、トロンボーン、キーボード、大太鼓、中太鼓、小太鼓、シンバル、タンバリン、指揮者に分かれて練習を行っています。
本番に向けてより一層がんばってほしいと思います。



このまま下校させるのは危険ですので、学校で待機させています。
雷が収まるまでお待ちください。
下校を急がれる場合は、学校までお迎えをお願いします。
また、バス通の児童に関しましては、定刻どおりバスに乗らせます。
バス停までのお迎えをお願いします。
7月12日(月)給食メニュー
ごはん ・ 夏野菜のわふうポトフ ・ ビーンズバーグ ・ 海藻サラダ ・ オレンジ ・ 牛乳
今日は「ピースの日」です。今月はいろいろな豆が入ったハンバーグです。豆は苦手という人もいると思いますが、給食では、「ピースの日」として、いろいろな豆料理をおいしく食べられるようにしています。豆には、私たちに不足しがちな食物繊維がたっぷりです。人気のハンバーグで豆をおいしくいただきましょう。
2年生
2年生は、3、4時間目の図画工作科の時間に、「まどからこんにちは」の学習をしました。
カッターナイフを使って、紙に窓を作った後、窓から見えるものを考えました。
「魚が見えるようにしたい。」や「虫が見えるようにしたい。」など、考えたことを表そうと一生懸命がんばりました。
