クラブ活動がありました。4~6年生は、「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「お茶・お花クラブ」の3つに分かれて活動しています。
ゲームクラブは、室内でフルーツバスケット、スポーツクラブは、どろけいなどをして、みんなで仲良く活動しました。
お茶・お花クラブは、お点前の練習をしました。先生の手さばきを見ながら、流れるようなふくささばきができるようになってきました。
どのクラブも、異学年との関わりを楽しみながら、一生懸命活動しました。
算数科で「かたちづくり」の学習をしました。
「一枚の三角形を二枚組み合わせたら正方形や三角形ができる」ことを基に、家や魚などの形を作り、その後は、各自がオリジナルの模様を作りました。
一生懸命色板を動かしたりひっくり返したりしながら、イメージした形を表現していました。


5、6時間目に4年生が防災学習をしました。
日本赤十字社愛媛支部の方が来てくださり、①3つの災害での逃げ方、②今できる備え、③避難所での過ごし方について教えてくださいました。みんな、真剣に学習しました。
避難所での過ごし方では、組み立て式トイレを組み立てたり、段ボールベッドを組み立てたりしました。また、避難グッズについても実物を見せていただきました。
みんなで協力して過ごすことが大切であることが分かりました。

5年生は、しまなみアースランのネイチャーゲーム「自然塾」に参加しました。
裸足で大地の感触を確かめたり、地球誕生から現在までの46億年を460mにあらわした「地球の道」を歩いたりして、人類が急速に環境を破壊していることを体験的に学びました。
「地球は子孫から借りているもの」の意味を大切にして、河川の浄化を通して環境保護に取り組んでいきたいと思います。


お茶・お花クラブの児童が、放課後、吉海文化芸能祭に出品する生け花の作品を作りました。
7人の児童それぞれに、個性が出て良い作品に仕上がったと思います。
会場で多くの方に見ていただけると幸いです。




今日は、タブレット端末を使ってテストを行いました。
計算問題では、計算用紙を使って計算をして、答えをタブレット端末に入力。
児童は、アナログとデジタルをミックスさせながら、真剣に取り組んでいました。
第20回今治・越智小学校陸上運動記録会が宮窪石文化運動公園で開催されました。
選手のみなさんは、長い期間の練習の成果を思い切り発揮しました。
この大きな大会に出場したことは、とても良い経験になることと思います。選手のみなさん、お疲れ様でした。よく頑張りました。




陸上運動通信記録会に出場している11人の児童がいない学校は、いつもより静かに感じました。
学校では、選手の活躍を祈りながら、自分にできることを一生懸命に取り組む姿が見られました。
4時間目には、4・5・6年生合同で、今治市小・中学校音楽会に向けた練習に励みました。
演奏の良かったところや改善すべきところを話し合ったり、姿勢を確認したりして、選手が頑張っている「石文化運動公園に届け!」とばかりに、力いっぱい演奏しました。

全校児童55人の小規模校にとって、11人の存在は非常に大きいものです。
給食当番に縦割り班清掃…二人分、いや、三人分働いていました。
どの児童も輝いていた一日でした。
明日の朝、選手の皆さんが見せるさわやかな笑顔を、みんなで楽しみに待っています。