アスリート全国派遣プロジェクト『アスリーチ』

2025年2月5日 14時52分

DSC04865 DSC04879 DSC04906

 今日は、アスリート全国派遣プロジェクトとして、フットサル元日本代表の木暮賢一郎さんによる全校体育がありました。

 はじめに、木暮さんは、ご自身の経験から、「好きなことを見付けて、一生懸命頑張る」「身近な人と協力する」など、夢を叶える方法について話してくださいました。

 その後、全校児童でだるまさんがころんだをしたり、ボールを使ってドリブルやパスの練習をしたりしました。最後には、全校児童が木暮チームとミニゲームを行い、児童の活躍する姿がたくさん見られた楽しい時間でした。

 木暮さん、素敵な体験をいただき、ありがとうございました。

予告なし避難訓練

2025年2月4日 13時09分

地震を想定した避難訓練を予告なしで行いました。

児童は、素早く身を守る行動をとり、先生の指示で黙って屋外に避難することができました。

1年間の防災学習の成果が感じられる避難訓練となりました。

IMG_8281 IMG_8284 IMG_8289

雪の中のあいさつ運動と朝会(講話)

2025年2月4日 08時13分

雪のちらつく寒い朝でしたが、6年生は元気にあいさつ運動をしています。

校庭に「おはようございます」とさわやかな声が響いていました。

IMG_8255 IMG_8271 IMG_8267

また、今朝は、オンライン朝会がありました。

校長先生から、「なぜ勉強するのか?」について問いが立てられ、六つの視点で分かりやすく話していただきました。子供たちは、姿勢よく聞いて、学ぶことの意味について考えを深めていました。

IMG_8279 IMG_8277 IMG_8280

6年理科「電気の利用」

2025年2月3日 18時42分

 今日は、「発電機や太陽光電池で発電した電気をどうやって利用するか?」という問いを立てて、蓄電の実験をしました。

 手回し発電機でコンデンサに1分間蓄電して手を離すと、発電機が勝手に回り始め、「うわぁ!」と声が上がりました。

 素早く発電機を外して、豆電球やLEDにつないで、それぞれの明かりの特徴を話し合いました。

 そして、LEDが長時間明るさを維持できることや熱が少ないことから、電気の効率的な利用について理解を深め、様々な家電製品についてもSDGsの視点で見直すことができました。

IMG_8243 IMG_8245 IMG_8241

新入学児童との交流会・保護者説明会

2025年1月31日 14時02分

 新入学児童との交流会が行われました。

 「おおきなかぶ」を1年生と一緒に演じました。

 最後に、とてもおおきなかぶが抜けました。

 また、2年生も参加して、合奏や歌を聞いてもらいました。

 吉海小学校は、新入学児童の皆さんの入学を楽しみに待っています。

IMG_4430 IMG_4436

IMG_4442 IMG_4456

 同時に、保護者説明会も行われました。

 不明な点がございましたら、いつでも吉海小学校へご連絡ください。

IMG_4416

5年理科「ものの溶け方」

2025年1月30日 19時51分

 5年生は、いろいろなものの溶け方について、実験と観察をしています。

 今日は、「食塩は水にどのくらいの量が溶けるのか?」について調べました。

 薬包紙に2gずつ小分けにした食塩を50mlの水に溶かすと、16gを入れたところで溶け残りができました。

 このことから、食塩が水に溶ける量には限界があるこや、食塩水の重さがぴったり水と食塩の重さの合計になることを知りました。

IMG_8126 IMG_8129

 溶けた食塩はどこにあるのかを話し合う中で、「蒸発させると食塩が出てくるのでは」と予想し、蒸発乾固実験をしました。出てきた粒の大きさ、形、色などを、元の食塩と比べながら観察し、違いについて対話的に理解を深めていました。

IMG_8163 IMG_8164

みきゃん通帳イベントの様子

2025年1月29日 15時12分

 第3回みきゃん通帳イベントが始まっています。

 おすすめの本を読み、その感想を記入するとビンゴカードにスタンプを押してもらえます。

 ビンゴするとしおりをプレゼントしてもらえる、楽しいイベントです。

 今日のお昼休みも、大勢の子供たちが本を借りに来ました。

 DSC05249 DSC05245 DSC05247

 このイベントをきっかけに、「今まで読んだことのない本を知れた!」「このシリーズおもしろい!

」という声が聞こえてきています。

 子供たちが読書を楽しむきっかけになればと思います。

みんなでジャンプ集会(縄跳び)・5年生総合的な学習の時間

2025年1月28日 10時30分

2時間目に、「みんなでジャンプ集会」が行われました。

低・中・高学年ごとに、目標回数を目指して頑張りました。

子供たちの縄跳びに真剣に取り組む姿、心から応援する姿など、たくさんの良いところが見られた集会でした。

また、学年が上がるにつれて、目標回数達成者が増えていることから、何事も、続けることの大切さも実感できる集会となりました。

IMG_4311 IMG_4319

IMG_4322

5年生は総合的な学習の時間に、干潟の生き物調査をしたりカブトガニについて調べたりしています。

そして、カブトガニが住めるような環境にするために、昨年の10月にボカシ団子を作りました。

今日は、そのボカシ団子を川に投入しました。1個1個、「海がきれいになってカブトガニが戻ってきますように!」と願いながら投入しました。

この5年生の学習をご指導くださいました、村上先生、小池先生はじめ吉海地域教育課の皆様、ありがとうございました。

IMG_4327 IMG_4337

IMG_4354 IMG_4411

2年生の学習の様子

2025年1月27日 13時49分

 今日は、2年生の国語科の学習の紹介です。

 国語科では、「かるたであそぼう」の学習をしています。かるたには、読み札と取り札があることを学び、2年松組のオリジナルかるたを作成しました。2年生は、できあがったかるたで楽しそうに遊んでいました。

DSC05241 DSC05239 

DSC05238 DSC05237

 お手つきをしないように、しっかりと読み札を聞こうと頑張っていました。

 言葉遊びの楽しさに触れ、生き生きと活動する2年生はとても素敵でした。

一年生 学習の様子

2025年1月24日 16時42分

 1年生は、来週行われる「こども園との交流会」に向けて準備を進めています。今日は、園児さんと一緒にする「おおきなかぶ」の劇の練習をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら、役になりきって頑張りました。1年生は、園児さんとの交流会を、とても楽しみにしています。

DSC05194

 ALTの先生と、英語の学習をしました。ABCの曲に合わせて踊ったり、ALTの先生と英語で会話したりと、笑顔いっぱいに頑張りました。そして、授業後はみんなで「See You.」と、すてきな笑顔で挨拶を交わしました。楽しい授業になりました。

DSC05200 DSC05207

DSC05217 DSC05222