学校の様子

2025年2月21日 10時12分

 朝夕はぐっと気温が下がりますが、日中は少し暖かさを感じることができます。

 子供たちは、学年のまとめや、次のステップへの準備をしっかりとしています。

IMG_4724 IMG_4720

IMG_4718 IMG_4716

IMG_4742 IMG_4739

1g37g45p1 1IMG_4726

 梅の木に、メジロがやってきました。甘い匂いに誘われたのでしょうか。

 また、サクラソウが咲き始めました。春が近づいてきているようです。

 明日から3連休となります。感染症対策や交通安全に気を付けるように、ご家庭におかれましても、ご指導をお願いいたします。

表彰朝会

2025年2月20日 09時45分

 今日は、オンラインで表彰朝会がありました。

 「うしお1月号」や「税に関する作文・作品」「全国博愛絵画展」「愛媛県少年剣道選手権大会」など、たくさんの児童が表彰されました。

 代表児童の皆さん、クラスで表彰された皆さん、おめでとうございます。

 DSC05307 DSC05312 DSC05323

3年総合「冬バラの手入れ」

2025年2月19日 13時18分

 3年生は、吉海バラ公園の方を講師に招いて、学校のバラ園の手入れの仕方を学びました。

 1年を通して最も大切な世話が「強剪定」と「施肥」です。

 まず、バラの株を半分の高さにしますが、前回の見学で学習した「外向きの新芽」を見付けて、その上で切り揃えます。

 講師の手本を見て、早速、児童もチャレンジしました。太く硬い枝は、専用のはさみを使ってもなかなか切れずに苦労しましたが、一枝ずつ丁寧に剪定しました。

 次に、掘った穴に肥料を入れました。

 窒素は葉や茎、リン酸は花や実、カリウムは根に必要な養分であることを教えていただきました。5種類の肥料をしっかりと混ぜて、株の周りに掘った穴に埋めていきました。

 最後に講師の方から、「いつ来てもきれいに手入れしていて、すごいなと思います。これからも、きれいな花を咲かせてください。」とお話がありました。

 忙しい中、1年間、ご指導くださり、ありがとございました。

IMG_8471 IMG_8485

IMG_8502 IMG_8505

IMG_8529 IMG_8568

1・2年生体育科・2年生生活科

2025年2月18日 15時07分

 1・2年生の体育科では、跳び箱を使った運動遊びをしています。

 脚を使ったジャンケンで踏切る動作を練習をしたり、アザラシやカエルになりきって手で体を支える練習をしたりしています。

 DSC05289 DSC05291

 今日は、2年生は開脚跳び、1年生は跳び乗りにチャレンジしました。

 DSC05295 DSC05293 DSC05292

 少しでも上手になろうと、一生懸命に取り組んでいました。

 2年生の生活科では、冬野菜の、ほうれん草を育てています。

 今日は、大根、かぶ、ラディッシュをたくさん収穫して、みんな笑顔でした。

 DSC05296

 けれども、ほうれん草だけは、なかなか大きくなりません。

 子供たちが不思議がっていると、1羽の鳥が飛んできました。

 DSC05300

 気になって、みんなで調べてみると、ジョウビタキと呼ばれる渡り鳥が、ほうれん草を食べたのではないかとという結論に至りました。

 ほうれん草は残念でしたが、良い生活科の勉強になりました。

「笑顔の花咲く感謝集会」・「親子活動」

2025年2月17日 14時56分

 少しずつ暖かくなってきています。校庭の梅の花がきれいに咲き始めました。

IMG_4703

 5時間目に、「笑顔の花咲く感謝集会」が行われました。

 今年度、生活科や総合的な学習の時間でお世話になった方を招き、学習の成果発表と感謝の気持ちを伝える集会です。各学年、工夫を凝らしたすばらしい発表でした。子供たちの気持ちがきっと伝わったっことでしょう。

IMG_4598 IMG_4599

IMG_4615 IMG_4619

IMG_4632 IMG_4639

IMG_4648 IMG_4650

IMG_4654 IMG_4666

IMG_4673 IMG_4676

IMG_4688 IMG_4689

 6時間目は、「親子活動」でした。写真立てづくり、ドッジボービー、凧を作って飛ばそう、デコレーションスイーツづくりと、楽しい親子活動でした。

 準備くださった学級PTA役員の皆様、ありがとうございました。子供たちの心に、いつまでも残る活動でした。

IMG_4704 IMG_4705

IMG_4697 IMG_4707

IMG_4706

感謝集会に向けて

2025年2月14日 15時32分

 月曜日に「笑顔の花咲く感謝集会」が行われます。1年生は、来てくださる方々へ思いをはせ、お花や輪飾り、折り紙のハートなどの飾りを準備し、2年生と一緒に体育館の飾り付けを行いました。殺風景だった体育館がみるみる華やかになり、皆さんをお迎えする準備が整いました。今年度最後の集会、最後の参観日。1年生も気合十分です。楽しい集会になりそうです。

DSC05277DSC05285DSC05282DSC05278DSC05280

突然!!避難訓練!

2025年2月13日 13時52分

 昼休みが終了する直前に、「地震が起きました。」と緊急で放送が入りました。予告なしの避難訓練2回目です。校舎内にいた児童は、頭を守りながら安全な場所で揺れが収まるまで待ち、すぐさま運動場の中央へ。運動場で遊んでいた児童も、ボールや縄跳びをすぐその場所に置いて、運動場の中央へ集まっていました。地震はいつ起こるか、誰にも分りません。今日は、突然の訓練でしたが、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守り、安全に全校児童が避難できていました。これからも、日常的に災害に対する意識を高め、緊急時の行動を習慣化できるようにしていきたいと思います。

CIMG9700 CIMG9701   CIMG9703

3年生社会の新聞づくり

2025年2月12日 17時28分

 1時間目に3年生が、八幡駐在所見学の新聞をタブレットで作成しました。

 ICT支援員さんに教えていただきながら、作った記事を推敲をしました。

 楽しんで取り組み、駐在所の警察官の仕事やパトカーの仕組み等を書いた新聞が仕上がりました。

DSC05266 DSC05269 DSC05268

DSC05270 DSC05274

 

4年理科「人や動物の体」

2025年2月10日 16時21分

4年生は、人や動物の体のつくりの学習で、「骨格」について調べました。

左腕の手のひらや腕を曲げたり伸ばしたりしながら、関節の場所や数について調べました。

その後、骨格標本を見ると、実は曲がらないと思っていた手のひらが一つの骨ではなく、27個もの骨でできていると知って、児童はびっくりしていました。

親指と小指を合わせたり、物を包み込むように持ったりして、理解を深めていました。

 IMG_8297 IMG_8293 IMG_8292

卒業文集の制作

2025年2月7日 13時38分

DSC05264 DSC05265

 もう2月になりました。

 6年生は、卒業文集の制作に取り組んでいます。

 イラストやアンケート、プロフィールなどの担当に分かれ、昼休みにも活動しています。

 たくさんの思い出が詰まった文集ができそうですね。