2年生
2年生は、道徳科の時間に「森のともだち」というお話を通して、
友達と仲良く助け合うことの大切さについて考えました。
きつねがおおかみに捕まえられた場面では、
「きつねは、わがままだけど、友達だから助けに行く。」などと
森の動物になりきって発表しました。
授業の最後には、「誰かが友達にいやなことをしていたら注意したい。」など、
今後の自分たちの生活について考えていました。
この授業の様子は、本校の教員が参観し、授業後、より良い授業に向けて話し合いを行いました。
今後も、子どもたちがしっかり考え、生き生きと学び合える授業を行っていきたいと思います。

6月16日(水)給食メニュー
ごはん ・ トマトとズッキーニのスープ ・ あげささみのみかんソース ・ なすとツナのサラダ ・ 牛乳
今日のささみの揚げ物は、ある果物で味をつけています。さて、何でしょうか?
・・・正解は、みかんです。愛媛県で有名な食べ物といえば、みかんで、私たちが住む今治市でも、たくさんのみかんが作られています。給食では、みかんで作ったジュースと、ジャムを使って、揚げたささみに味つけをしてみました。お味は、どうですか?みかんの甘みと酸味が感じられますか?来週は、みかんパンも登場します。おいしい地元の果物を味わいましょう。
3年生
2時間目の総合的な学習の時間、3年生児童17名は、初めてタブレットパソコンを手にしました。
「両手で持ちます。」「平らな所に置きます。」「目を30cm以上離します。」など、利用の約束を確認した後、いよいよタブレットを開きました。
自分専用のアカウントやパスワードを慎重に入力して、画面が起動すると、多くの児童は喜びと驚きの声を上げました。
今日は、初期操作のみで時間になりましたが、今後は、各教科での調べ学習やドリル学習など、有効に活用していきたいと思います。

6月15日(火)給食メニュー
コッペパン ・ ブルーベリージャム ・ パンプキンチャウダー ・ 鯛のアクアパッツァ ・ レモンドレッシングサラダ ・ 牛乳
今日は、来島海峡で育った「鯛」が登場しています。来島海峡は、水の流れが速く、水温の差が激しいので、身が引き締まり、とてもおいしい鯛が育つと言われています。毎年、6月には今治市内の全ての調理場で、このおいしい鯛を使った料理を出しています。今日は、アクアパッツァにしてみました。お味はいかがですか。また、ブルーベリージャムは、玉川町で作られたブルーベリーで作られています。地元の生産者の方に感謝して、いただきましょう。
3年生
3年生はヒマワリとホウセンカを育てています。
4月下旬に植えた種が、とても大きく成長しました。
今日は、観察したことをカードに記録しました。
背の高さ、葉の枚数、葉の大きさ、手ざわり、におい、色…子どもたちは一生懸命以前と比べて変わったことをたくさん見付けて記録しました。
次にカードに記録する時までに、もっともっと大きくなってほしいです。



6月14日(月)給食メニュー
ごはん ・ ふわ玉スープ ・ たことかぼちゃのかき揚げ ・ こまつなのごまあえ ・ メロン ・ 牛乳
普段から、今治市の学校では、地場産物をたくさん給食に取り入れていますが、今週は、県内一斉に、地場産物を積極的に給食に取り入れようという週です。今日は、たくさんの地場産物を給食に取り入れるために、だいぶ前から、生産者の方から情報収集をし、できるだけ多くの地場産物を取り入れられるようにしてきました。日本は、食料自給率が低く、外国からの輸入に頼っている国ですが、地場産物を知り、料理し、食べることで、少しでも、近くで作られたものを食べられるといいですね。
6年生
6年生は図画工作科で「未来のわたし」を作成中です。
「プロ野球選手になりたいな。」
「バレーボール選手もいいな。」
「トラックの運転手になりたい。」
「釣り名人になりたい。」‥などなど。
それぞれ将来の自分を想像しながら、細かなところまで丁寧に作っています。
出来上がりが楽しみですね!



6月11日(金)給食メニュー
小梅ごはん ・ 豆腐汁 ・ 豚肉のごまがらめ ・ かぼちゃサラダ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ
今年は、四国地方は、例年より20日も早く、5月中旬に、梅雨入りをしました。最近、雨が降ったり、くもったりする日が多いですね。今日は、梅雨入りの日という意味の「入梅」の献立として、「小梅ごはん」にしました。小さな梅ぼしが入ったごはんは、さっぱりとした風味があります。また、梅ぼしを食べると元気がでて、疲れをとってくれる効果があります。小梅ごはんの梅ぼしには、種があります。飲み込まないように気をつけて食べてください。
2年生
今治市では、昨年度末に1人1台タブレットPCが整備され、今年度から使用できるようになりました。
本格的に活用の始まる前に、操作の仕方を確認しました。
はじめは、不思議そうにしていた2年生でしたが、あっという間に操作にも慣れて、カメラ機能やお絵かき機能を使って楽しく活動しました。
