エアコンを稼働しています
2021年6月30日 16時00分明日から7月、本格的な夏がそこまで来ています。
各教室には、大型扇風機が設置されていていて、涼しい環境の中で子どもたちは学習を行っています。
しかし、予想最高気温が30℃を超える日や、各教室の熱中症指標計の熱中症指数が25℃に達したり、体育の授業の後など熱中症が心配されたりする場合はエアコンを稼働します。
蒸し暑い日も、エアコンのおかげで快適に学習することができています。
明日から7月、本格的な夏がそこまで来ています。
各教室には、大型扇風機が設置されていていて、涼しい環境の中で子どもたちは学習を行っています。
しかし、予想最高気温が30℃を超える日や、各教室の熱中症指標計の熱中症指数が25℃に達したり、体育の授業の後など熱中症が心配されたりする場合はエアコンを稼働します。
蒸し暑い日も、エアコンのおかげで快適に学習することができています。
6月30日(水)給食メニュー
ごはん ・ ビーフンスープ ・ 鯛のクラッカー揚げ ・ ひじきのれもん酢和え ・ 牛乳
今日は、クラッカーを小さく割ったものを衣にして、愛媛県産の鯛をからっと揚げています。去年から、新型コロナウイルス感染症の影響で、愛媛県産の魚の消費が少なくなっています。そこで、愛媛県から、県内の小中学生に、愛媛県産の鯛が無償で配られることになり、今日の給食に登場しています。県内産の鯛を味わうとともに、一人一人が感染対策をし、早く、元の生活に戻れるといいですね。
2年生は、3、4時間目の生活科の時間に、動くおもちゃ「くるくるシャトル」作りをしました。
折り紙を折ったり切ったりして作りました。
投げ上げると、くるくる回りながら落ちました。
その後、羽根を短くしたり、切込みを入れたりして飛ばし、楽しい時間を過ごしました。
6月29日(火)給食メニュー
コッペパン ・ 冷やし中華 ・ ピーマンの肉詰め ・ チーズサラダ ・ 牛乳
今日は、これからの季節にうれしい冷やし中華です。給食では、煮干しでしっかりとだしをとり、やさしい味の冷やし中華にしてみました。冷やし中華は、中華料理と思われがちですが、日本の ある中華料理屋さんが、そうめんやそばが大好きな日本人のために考えた料理として生まれた、日本の料理だそうです。また、苦手な人もいるかもしれませんが、旬のピーマンを使った肉づめもあります。しっかり食べて、これからの暑い時期にむけて、体力をつけましょう。
今日の午後、今治北消防署大島分署の職員の皆様を講師にお迎えして、1時間の応急手当講習会が体育館で行われました。
参加者は6年生と教職員です。
この講習会の目的は、心停止の人に対する心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方を知り、慣れること。
人の命を救うためにとても大切なことを学ぶので、6年生は真剣に講習に取り組むことができました。
6月28日(月)給食メニュー
ごはん ・ キャベツのそぼろじる ・ とうふのまさごあげ ・ いそかあえ ・ 牛乳
みなさんは、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」と、心をこめて言うことができていますか?「いただきます」には、「わたしの命をつなぐために、生き物の命をいただきます」という意味がこめられています。「ごちそうさま」には、「この食事を作るために、食べ物を育てたり、集めたり、料理をしたり、あちこち走りまわっていただき、ありがとうございました」という意味がこめられています。言葉の意味を考えて、心をこめて食事のあいさつをするようにしましょう。
1年生が育てているアサガオがきれいな色の花を咲かせました。
2年生のミニトマトも、少しずつ赤くなってきています。
3年生のヒマワリとホウセンカ、4年生のヘチマ、5年生のインゲンマメも順調に成長しています。
子どもたちは、植物の成長を楽しみにしながら、毎朝、水をやって大切に世話をしています。
6月25日(金)給食メニュー
麦ごはん ・ かみかみカレー ・ 青海苔ポテトビーンズ ・ 切干大根のサラダ ・ 牛乳
今日は、みなさんが大好きなカレーです。給食では、月に1回程度、カレーがでてきますが、実は、毎回、少しずつ、材料が違います。例えば、今月は、6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、たくさんかめるように、かみごたえのある食材を使ったカレーです。カレーをよく見てみると、れんこん、ごぼう、さきいか、福神漬けが入っています。気づきましたか?来月は、夏野菜がたっぷりのカレーにしています。楽しみにしていてください。
清掃中は、「黙働」を合言葉にどの子も黙って一生懸命体を動かしています。
ドアのレールの溝を丁寧に掃く子、クレンザーを付けて床の汚れを落とそうとする子、膝を床について丁寧に拭く子…
掃除の時間は子どもたちの美しい姿をたくさん見ることができます。
6月24日(木)給食メニュー
ごはん ・ オニオンスープ ・ かぼちゃのグラタン ・ しゃぶしゃぶサラダ ・ 牛乳
わたしたちが食べ物を味わうときには、5つの感覚を使います。
どんな味かな?と舌で味わう感覚の「味覚」、
どんな香りかな?と鼻で味わう感覚の「きゅう覚」、
どんな見た目かな?と目で味わう感覚の「視覚」、
どんな音がするかな?と耳で味わう感覚の「聴覚」、
熱い冷たいや、固いやわらかいなどを歯や舌で味わう感覚の「触覚」の5つです。
5つの感覚をフル活用して、おいしく食事をいただきましょう!