5月11日(火)給食メニュー
コッペパン ・ 伯方の塩ラーメン ・ えびとたこのかき揚げ ・ スナップえんどうのサラダ ・ フルーツカクテル ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・レタス
ラーメン、うどん、スパゲティなど、麺類が好きという人は多いと思います。給食にも、月に1回程度、麺の献立が出てきます。今日は、伯方の塩を使ったラーメンです。給食では、麺の献立のときには、麺料理だけでは、栄養バランスがよくないので、他にも、おかずをつけるようにしています。今日は、かき揚げ、サラダ、そして、デザートもあります。人気のラーメンをおかずと一緒に食べてくださいね。
今日から縦割り班清掃の班が新しくなりました。
清掃開始10分前に新しい清掃場所に集合し、自己紹介を行った後、清掃範囲と道具を確認しました。
清掃の場面では、経験のある上級生が未経験の下級生にやり方を優しく教える場面が多く見られました。
これから仲良く清掃を行ってほしいと思います。


5月10日(月)給食メニュー
ごはん ・ 新玉ねぎの味噌汁 ・ 瀬戸揚げ ・ 高野豆腐のごま和え ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ
みなさんは、朝ごはんを食べてきましたか?……朝ごはんをきちんと食べると、体全体が目覚め、頭の働きがよくなります。学校の勉強がよくわかり、元気が出てきます。運動だって思いきりがんばれます。朝ごはんを食べないで、長い時間お腹の中を空っぽにするのは、体によくありません。そして、食べすぎる原因にもなります。今まで、いろんな理由で食べてこなかった人は、明日からきちんと食べるようにしましょうね。
昼休みは、図書委員会の当番の人が図書室に来て、本の貸し出しや返却のお世話をしてくれています。
今日もたくさんの人が本を借りに来てくれました。


5月7日(金)給食メニュー
山菜おこわ ・ けんちん汁 ・ きびなごの唐揚げ ・ わかめの酢の物 ・ 牛乳
【大島産の食材】大根
みなさんは食事をするときに、何回くらいかんでいますか?最近は、あまりかまなくても食べられる、やわらかいものが増えてきました。そのため、歯並びが悪くなったり、虫歯や歯ぐきの病気になったりする人が多くなりました。これらの病気を治したり、予防したりするためには、よくかんで食べることが大事です。また、よくかむことで、食べすぎを防いだり、頭の働きをよくしたりすることができます。今日は、きびなごをしっかりかんで食べましょう。
1年生
今日の午後、1年生がアサガオの種まきをしました。
土をスコップでかき混ぜて柔らかくした後、一粒一粒心をこめてまきました。
毎日水やりをして、大きく育ててほしいです。


5月6日(木)給食メニュー
ごはん ・ 豚肉と厚揚げのピリ辛煮 ・ まめたまやき ・ はるさめサラダ ・ かしわ餅 ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ
今日は、久しぶりの給食です。お味は、いかがですか。給食には、みなさんが元気に健康に過ごせるように、いろいろな種類の食べ物が使われています。例えば、ピりから煮には、豚肉、厚揚げ、たけのこ、玉ねぎ、ねぎ、チンゲンサイ、にんじん、こんにゃくなどが使われています。いろいろな種類の食べ物をとることで、栄養バランスがよくなります。今日は、最後に、こどもの日のお祝いとして、柏餅を味わってくださいね。
本日、今治市長より「新型コロナウイルスの感染拡大を回避するための感染対策期の過ごし方について」のプリントが各家庭に配布されています。
よくお読みになり、感染拡大防止にご協力ください。

4月30日(金)給食メニュー
たけのこごはん ・ さわにわん ・ 揚げ出し豆腐のごまだれかけ ・ たくあんサラダ ・ 牛乳
【大島産の食材】キャベツ・ネギ
今日は、今が旬の「たけのこ」を使った炊き込みご飯です。「たけのこ」という漢字は、竹かんむりに「旬」と書くように、旬を感じる食べ物です。たけのこは、生長がとても早く、すぐに竹になってしまうことから、生のたけのこを食べることができるのは、4月から5月ごろだけです。今が旬の食べ物を味わいましょう。