プール開き

2021年6月9日 16時00分

今日はプール開きでした。

2年ぶりのプールだったので、今日、プールに入れることを子どもたちは心待ちしていました。

天候もよく、子どもたちは気持ちよく水遊びや水泳を楽しむことができました。

昨年泳げなかった分、今年の夏はしっかり水泳の授業をしていきたいと思います。

6月9日(水) ランチタイムニュース

2021年6月9日 11時55分

6月9日(水)給食メニュー 

ごはん ・ マーボー厚揚げ ・ たこボール ・ トマトサラダ ・ 牛乳

【大島産の食材】玉ねぎ・ミニトマト


 今日は5のつく日で、「カルシウム」の日です。今月の料理は「たこボール」です。カルシウムは日本人にとって不足しがちな栄養素です。特に、成長期のみなさんには、しっかりとってほしい栄養素です。給食では毎日の牛乳以外にも、小魚や海草、大豆、野菜など、カルシウムが多く含まれている食材を使うようにしています。大人になっても、強い骨でいられるように、今のうちから、こつこつとカルシウムの貯金をしておきましょう。

1年生 図工 「いっしょにおさんぽ」

2021年6月8日 15時37分
1年生

1年生は、図画工作の時間に、自分と一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべながら、粘土で楽しく作品を作りました。

自分の表情を竹串を使って描いたり、手や足の粘土を上手にひねったりして、工夫しながら作ることができました。

いろいろな生き物と一緒にお散歩をしていて、6人それぞれの個性が光る作品になりました。

6月8日(火) ランチタイムニュース

2021年6月8日 12時05分

6月8日(火)給食メニュー

こくとうパン ・ わかめスープ ・ おこのみやき ・ カラフルサラダ ・ あじさいゼリー ・ 牛乳

【大島産の食材】玉ねぎ


 今から、赤、黄、緑のクイズをします。今日の給食は、お好み焼きです。さて、お好み焼きに入っている豚肉は、みなさんの体の中で、赤、黄、緑、どの働きをするでしょうか?

 

 

・・・正解は、赤です。豚肉は、みなさんの「体を作る」働きをします。しっかり食べることで、みなさんは、ぐんぐん成長します。他の食べ物も、赤、黄、緑、どの働きをする食べ物か、考えてみてくださいね。

 

リコーダーの学習

2021年6月7日 14時55分
3年生

3年生にとって初めてのリコーダーの学習が始まりました。

DVDで範奏を聴き、リコーダーの美しい音色に触れた後、いよいよ自分たちで音を出しました。

きれいな音が出るように、やさしく息を入れながらタンギングの練習をしました。

子どもたちは、早く曲が吹けるようになるのを楽しみにしているようでした。

 

6月7日(月) ランチタイムニュース

2021年6月7日 12時05分

6月7日(月)給食メニュー

 ごはん ・ 魚そうめん汁 ・ 肉じゃがコロッケ ・ 即席漬け ・ 牛乳

【大島産の食材】玉ネギ・じゃがいも


 6月になり、1週間が過ぎました。今年は、5月中旬から梅雨に入っています。梅雨の時期は、気温が高く、よく雨が降るため、ムシムシ、ジメジメします。体調も崩しやすくなります。また、食べものが腐りやすくなったり、かびが生えやすくなったりするので、注意が必要です。食事の前には石けんでていねいに手を洗い、食べものの状態を自分で確認して食べるなど、衛生には十分に気をつけましょう。

ALT来校

2021年6月4日 16時00分
6年生

今日は、ALTのスティーブン先生が来校しました。

6年生は、外国語科の時間に吉海のおすすめの場所をスティーブン先生に紹介しました。

「We have Mt.Kiro.」「We can enjoy a beautiful view.」など、

これまで学習したことを使って、上手に吉海の紹介をすることができました。

 

6月4日(金) ランチタイムニュース

2021年6月4日 12時05分

6月4日(金)給食メニュー

かみかみ麦ごはん ・ すまし汁 ・ 魚のマッシュポテト焼き ・ 糸寒天の酢の物 ・ 牛乳


 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。そこで6月の給食では、強い歯を育てる食品や料理をたくさん取り入れています。みなさんは、よくかんで食べることの大切さを知っていますか。よくかんで食べることは、歯や歯ぐき、あごの骨を強くするだけでなく、食べすぎを抑える働きがあります。また、よくかむとだ液がたくさん出ます。だ液には、むし歯を予防したり、食べものの消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。最近は、昔の食生活と比べると、やわらかいものが多くなって、よくかんで食べる機会が減っています。意識してよくかんで食べましょう。

 

階段に掲示している児童作品

2021年6月3日 16時00分

今日は、階段に掲示している4~6年生の児童作品を紹介します。

4年生は「クロッキー」、5年生は「花へのメッセージ、花からのメッセージ」、6年生は「音の鳴る絵」という題で絵を描いています。

高学年になると、細かい線や色に気を付けて描けています。

6月3日(木) ランチタイムニュース

2021年6月3日 12時05分

6月3日(木)給食メニュー

ごはん ・ 切干大根とひじきの煮物 ・ 豆あじの南蛮漬け ・ アーモンド和え ・  牛乳

【大島産の食材】玉ねぎ・キャベツ


 今日は豆あじという魚を「南蛮漬け」にしました。南蛮漬けとは、油で揚げた魚や肉などに、玉ねぎや、ねぎなどの野菜や、酢・塩・こしょう・しょうゆなどを加えて浸した料理のことです。さっぱりとした味で、暑くて食欲のないときでも食べやすい料理です。また、野菜も自然とたくさんとることができます。そして小骨も丸ごと食べられ、カルシウムアップの強い味方です。ほかにも、煮物に入っている切り干し大根やひじきにも、カルシウムがたっぷりです。