5年生教室でメダカを飼い始めました
2021年5月27日 16時00分5年生は、理科でメダカの勉強をするために、児童玄関の水槽で飼っているメダカの中から4匹お借りし、教室で飼うことにしました。
そこで今日の昼休み、5年生の有志がメダカの引っ越しを手伝ってくれました。
5年生はメダカに興味津々。
とてもうれしそうにメダカをながめていました。
しっかり勉強するとともに、大切に育て、子メダカをいっぱい増やしたいと思います。
5年生は、理科でメダカの勉強をするために、児童玄関の水槽で飼っているメダカの中から4匹お借りし、教室で飼うことにしました。
そこで今日の昼休み、5年生の有志がメダカの引っ越しを手伝ってくれました。
5年生はメダカに興味津々。
とてもうれしそうにメダカをながめていました。
しっかり勉強するとともに、大切に育て、子メダカをいっぱい増やしたいと思います。
5月27日(木)給食メニュー
ごはん ・ 中華かスープ ・ UFO餃子 ・ ビビンバ ・ 牛乳
今日の給食の「ビビンバ」は、韓国の料理です。韓国語で「ビビム」とは「混ぜる」、「パム」はごはんという意味です。だから、ビビンバは、韓国語で、「混ぜごはん」という意味になります。具をごはんにのせて、よく混ぜて食べましょう。この混ぜごはんは、神様にお供えした料理を、残さず食べるためにできた、と言われています。ぴりっとした辛さで食欲も進みます。給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを抑えています。韓国の味を楽しんでください。
3年生から毛筆の学習が始まりました。子どもたちは、やる気満々です。
今日は、縦画の筆使いについて学習しました。手本をよく見ながら、一画一画、丁寧に「土」という字を練習しました。
準備や後片付けも素早くできるようになってきています。
5月26日(水)給食メニュー
ごはん ・ かき玉汁 ・ 空豆とじゃこのかき揚げ ・ くるみ和え ・ 昆布ふりかけ ・ 牛乳
空豆は、今が旬の食品です。豆が大きくなると、さやが空に向かってくるので、空豆と言われています。みなさんは、空豆のさやをむいたことは、ありますか?さやをむくと、ふわふわしたワタがあります。このワタは、寒さや乾燥から空豆を守っているそうです。今日は、空豆をかき揚げに入れてみました。調理員さんが丁寧にからっと揚げてくれています。旬のおいしさをいただきましょう。
今日は、大島中学校と合同でプール清掃を行いました。
午前中は大島中学校が、午後からは大島中学校と吉海小学校の5・6年生が合同で行いました。
吉海小学校は、小プールの清掃、プールサイド周りの除草、木の枝の切り取り、フェンスのつるの撤去を行いました。
昨年度はプールの授業はなかったため、とても大変な作業となりましたが、どの児童も一生懸命頑張ることができました。
6月のプール開きが楽しみです。
5月25日(火)給食メニュー
コッペパン ・ ポトフ ・ 豆乳のキッシュ ・ 青じそドレッシングサラダ ・ オレンジ ・ 牛乳
【大島産の食材】じゃがいも
今日は、5のつくの日なので、「カルシウムの日」です。日本人は、カルシウムが不足しがちと言われています。そこで、給食では、一日に必要なカルシウムの約半分がとれるようになっています。今日の給食では、毎日の牛乳のほかにも、豆乳のキッシュでカルシウムをしっかりとることができます。じょうぶな骨を作るために、カルシウムをしっかりとりましょう。
5年生は社会科の学習で、「低い土地のくらし」として岐阜県海津市について調べました。
学習のまとめとして、低地で、豊かな川の水に恵まれた海津市の特長を生かした町おこしイベントを子どもたちが考え、電子黒板を使って提案しました。
堤防を生かしたマラソン大会、川釣り大会、農業体験、水害と戦ってきた地域の歴史を学ぶツアー…など、様々な提案が出されました。
中には、10個もイベントを考えた児童もいました。
地域の特長をよく理解した発表ができていました。
5月24日(月)給食メニュー
ピースごはん ・ さわにわん ・ かつおのかりんとう揚げ ・ みそマヨネーズ和え ・ 牛乳
今日はえんどう豆を使ったごはんです。えんどう豆には、さやごと食べる「さやえんどう」、さやと実の両方を食べる「スナップエンドウ」、さやの中の実だけを食べる「えんどう豆」があります。えんどう豆は、今が旬です。冷凍やびん詰、缶詰のものは1年中ありますが、生で食べられるのは今の時期だけです。豆独特のにおいが苦手な人もいるかもしれませんが、食物せんいがたっぷり入った旬の味です。季節の味と香りを味わっておいしくいただきましょう。
大雨警報の影響もあって、9時15分登校、12時下校となりましたが、子どもたちは元気に3時間弱の学校生活を楽しむことができました。
そんな中、さくら1組では、ポンポンストラップづくりを行いました。
でき上がったポンポンストラップは、ランドセルと横断バッグに付けて帰りました。
とても楽しい1時間となりました。
児童を9時15分までに登校させてください。
本日の1時間目から3時間目までの授業の準備をして登校させてください。
バス通の児童は、通常バスに乗る時刻から1時間20分遅れでバス便が出ますので、お乗りください。
給食は止まっていますので、児童は12時に下校します。
バス通の児童も12時台のバスに乗って帰ります。
なお、児童クラブ利用の保護者の皆様は、本日お弁当が必要になりますので、ご用意ください。
よろしくお願いします。