階段に掲示している児童作品

2021年6月2日 16時20分

今年も新型コロナウイルス感染症防止のため、授業参観などPTA行事を行うことができていません。

そこで、今日と明日のホームページで、階段に掲示している児童作品を紹介します。

今日は、1~3年生の作品です。

1年生は「わたしのにがおえ」、2年生は「おはなみスケッチ」、3年生は「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」という題で絵を描いています。

どの作品もいい感じで描けています。

6月2日(水) ランチタイムニュース

2021年6月2日 11時55分

6月2日(水)給食メニュー

ごはん ・ つみれじる ・ なすのはさみ揚げ ・ かみかみサラダ ・ 河内晩柑 ・ 牛乳

【大島産の食材】キャベツ


 愛媛県では、いろいろな種類の柑橘類が作られています。みかん、伊予かん、はっさくなど、たくさんの種類の柑橘類がありますが、この時期においしい柑橘類が、河内晩柑です。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある柑橘です。水分もたっぷり含まれているので、これからの時期の水分補給にもぴったりです。今日の河内晩柑は、愛媛県で作られたものです。自然の恵みと生産者の方の働きに感謝して、地元の味をいただきましょう。

かわちばんかん ・ 

 

引き算の答えの確かめ方についてについての学習

2021年6月1日 16時00分
2年生

今日2年生は算数の時間に、引き算の答えの確かめ方について勉強しました。

引き算では、答えに引く数を足すと引かれる数になることを習いました。

また、教科書の中の間違いの例を使い、なぜ間違いになるか理由を考えてプリントに書きました。

書いた後は、テレビに映し出された自分のプリントを基に、発表できました。

みんなよく考えていたし、自信を持って分かりやすく発表できていました。

6月1日(火) ランチタイムニュース

2021年6月1日 12時05分

6月1日(火)給食メニュー

ハムカツバーガー ・ 野菜のクリーム煮 ・ パインサラダ ・ 牛乳

【大島産の食材】キャベツ・玉ネギ


 6月は、「食育月間」です。今から、『食べる』ということについて、考えてみましょう。食べるということは、生きるために、必ずしなければならないことです。また、健康で、心豊かな生活を送るためにも必要なことです。成長期のみなさんにとって、今の時期の食事は、将来の健康にも大きな影響を与えます。好きなものばかり食べていると、栄養が偏ってしまい、いろんな病気になるかもしれません。ふだんの食事や生活習慣について、見直してみましょう。

パソコンで調べ学習

2021年5月31日 15時00分
3年生

3年生は、総合的な学習の時間、自分の興味のある野菜や果物について、パソコン室のインターネットを使って調べ学習を行いました。

3年生にとっては、ローマ字入力で文字を打つのは初めての経験でしたが、ローマ字表を見ながら一生懸命文字を入力して調べ学習を行いました。

パソコンの検索機能を使って調べる力を、どんどん高めていってほしいと思います。

5月31日(月) ランチタイムニュース

2021年5月31日 12時05分

5月31日(月)給食メニュー

 ごはん ・ 竹の子のうま煮 ・ ちぐさ焼き ・ 磯風和え ・ 牛乳

【大島産の食材】キャベツ


 毎朝、気持ちよく起きていますか?夜早めに寝ると、朝すっきりと起きることができます。夜遅くまで、テレビやゲーム、パソコンを見ていると、その光で、目が覚めてしまい、なかなか寝ることができません。また、寝つきが悪いので、すっきりと起きることができなくなります。寝る前には、テレビなどを見ないようにしましょう。また、早寝早起きが習慣になると、朝、自然に起きることができるようになります。すっきりした気持ちで起きると、朝ごはんもおいしく食べられ、元気に登校することができます。

ベースボール型ゲーム

2021年5月28日 14時20分
4年生

今日の体育科の時間、4年生は体育館でベースボール型ゲームを楽しみました。

ベースボール型ゲームとは、ピッチャーが投げるボールではなく、物の上に載せた静止したボールをバットで打つゲームです。

それ以外のルールは野球とほとんど同じです。

ボールを打った時、キャッチした時、大きな歓声が上がりました。

みんな三密に気を付け、気持ちの良い汗をかくことができました。

5月28日(金) ランチタイムニュース

2021年5月28日 12時05分

5月28日(金)給食メニュー

むぎごはん ・ もずく丼 ・ 大豆とごぼうの甘辛揚げ ・ ツナサラダ ・ 牛乳

【大島産の食材】じゃがいも


 クイズです。大豆は、その栄養成分から、「畑の何」と言われているでしょうか。

 

・・・正解は、「畑の肉」です。肉のように、成長期のみなさんに必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。しかし、大豆が苦手な人も多いようです。そこで、給食では、大豆をごぼうとじゃがいもと一緒に揚げて、あまがらいタレで味付けしてみました。大豆が苦手な人も、自然とおいしく食べられていますか?少しずつ、苦手な食べ物も食べられるようになるといいですね。

5年生教室でメダカを飼い始めました

2021年5月27日 16時00分
5年生

5年生は、理科でメダカの勉強をするために、児童玄関の水槽で飼っているメダカの中から4匹お借りし、教室で飼うことにしました。

そこで今日の昼休み、5年生の有志がメダカの引っ越しを手伝ってくれました。

5年生はメダカに興味津々。

とてもうれしそうにメダカをながめていました。

しっかり勉強するとともに、大切に育て、子メダカをいっぱい増やしたいと思います。

5月27日(木) ランチタイムニュース

2021年5月27日 12時05分

5月27日(木)給食メニュー

ごはん ・ 中華かスープ ・ UFO餃子 ・ ビビンバ ・ 牛乳


 今日の給食の「ビビンバ」は、韓国の料理です。韓国語で「ビビム」とは「混ぜる」、「パム」はごはんという意味です。だから、ビビンバは、韓国語で、「混ぜごはん」という意味になります。具をごはんにのせて、よく混ぜて食べましょう。この混ぜごはんは、神様にお供えした料理を、残さず食べるためにできた、と言われています。ぴりっとした辛さで食欲も進みます。給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを抑えています。韓国の味を楽しんでください。