凧揚げ
2021年2月4日 16時30分 2月4日(木)の4校時に、1年生が、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、凧揚げをしました。
初めは弱かった風も次第に強くなり、お気に入りの絵を描いた全員の凧が、空高く揚がりました。
子どもたちは、「空に引っ張られている感じがした。」「自分も空に飛んでいくのかと思った。」など、興奮していました。
2月4日(木)の4校時に、1年生が、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、凧揚げをしました。
初めは弱かった風も次第に強くなり、お気に入りの絵を描いた全員の凧が、空高く揚がりました。
子どもたちは、「空に引っ張られている感じがした。」「自分も空に飛んでいくのかと思った。」など、興奮していました。
2月4日(木)給食メニュー
ごはん ・ マーボー豆腐 ・ 揚げささみのレモン煮・ 菜の花チャンプルー ・ 牛乳
【大島産の食材】大根・キャベツ・白ねぎ
今日の給食にも、赤、黄、緑の食べ物がバランスよく使われています。では、赤の食べ物には、何があるでしょうか。まず、マーボー豆腐には、豆腐、あいびき肉があります。揚げささみのレモン煮には、ささみがあります。そして、菜の花チャンプルーには、ベーコン、豚肉、かつお節があります。黄、緑の食べ物も、同じように、探してみてくださいね。
2月3日(水) 給食メニュー
ごはん ・ 紅白はんぺん汁 ・ せんざんき ・ アーモンド和え ・ 牛乳
今日の給食は、中学2年生の少年式をお祝いする献立です。昔の元服という儀式が、時代とともに、変わり、今では、少年式という行事になっています。給食では、みなさんに人気のせんざんきをおいしく食べられる組み合わせにしました。お汁には、紅白のはんぺんが入っていますか?中学2年生がこれからも心身ともにたくましく成長していくことを願って、おいしく給食をいただきましょう。今日の給食も、みなさんが元気に生活し、すくすくと成長できるように、赤、黄、緑の食べ物がバランスよく使われています。
2月2日(火)給食メニュー
コッペパン ・ カレーうどん ・ おからボール ・ 海藻サラダ ・ 福福豆 ・ 牛乳
今日は、節分です。節分とは、季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。そのために、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをして、鬼を追い払い、福を呼び込みます。今日は、大豆を食べやすいようにきなこで絡めてみました。みなさんが健康で幸せに過ごせるように、人気のカレーうどんもあります。節分の献立を楽しみましょう。
2月1日(月) 給食メニュー
ごはん ・ けんちん汁 ・ いわしの雪ん子揚げ ・ ほうれんそうのごま和え ・ 牛乳
2月になりました。明日は、節分です。節分には、昔から、ひいらぎの枝に焼いたイワシの頭を刺したものを玄関に飾るという風習があります。これは、ひいらぎのトゲで鬼の目を刺し、焼いたイワシの臭いで、鬼を近づけないようにした、魔よけの風習です。給食では、イワシを使って、揚げ物にしてみました。明日も節分の献立で、豆が出ます。節分の献立を味わいましょう。
1月29日(金)給食メニュー
鯛めし ・ すまし汁 ・ せんざんき ・ たくあんのしらすあえ ・ いよかん ・ 牛乳
鯛めしは、愛媛県の郷土料理です。実は、愛媛県には、今日のような鯛めしのほかにも、違う食べ方の鯛めしがあります。知っていましたか?もう一つの鯛めしは、たいの刺身を、しゅうゆ・だし・生卵で作ったタレに漬け込み、そのまま、豪快にご飯にかけて食べるという鯛めしです。高級卵かけごはんのような料理ですね。今日の給食の鯛めしは、主に、中予・東予地方で食べられていると言われています。今日で、給食週間は終わりますが、これからも給食には、おいしい地元の食べ物や郷土料理が出てきます。地元の自然や生産者の方々の働きに感謝して、味わって食べましょう。
1月28日(木)給食メニュー
ごはん ・ 芋炊き ・ 和風玉子焼き ・ 海苔和え ・ 牛乳
今日の給食にも、今治市で作られた食べ物がたっぷり使われています。地元で生産されたものを地元で消費することを何というでしょうか?・・・そうです。地産地消です。では、地産地消のよいところは何でしょうか?・・・まず、近くでとれたものなので、とても新鮮ということです。また、地元で作られているという安心があります。さらに、輸送にかかるエネルギーを少なくすることができ、環境にやさしいということもあります。おいしい地元の食材を味わいましょう。
1月27日(水)給食メニュー
ごはん ・ 石花汁 ・ まめまめじゃこてん ・ ブロッコリーとかぶのサラダ ・ 今治市産みかんゼリー ・ 牛乳
今日の味噌汁は、石花汁という宮窪町の郷土料理です。宮窪町は、「大島石」が採れることで有名です。今から50年ぐらい前までは、機械がないので、人の力だけで、山から大きくて重い石を切り出して運んでいました。とても危険で大変な仕事です。また、山の上で作業するので冬は凍えるほど寒いです。そこで、体を温めて、疲れがとれるようにと作ったのが「石花汁」です。味噌汁の中に、熱くした大島石を入れて、ぐつぐつと沸かして冷めないようにしていました。その様子は、花が咲いているようだったので、石花汁と呼ばれるようになったそうです。
本日は、「みんなでジャンプ集会」がありました。
1、5年生が2時間目、2、6年生が3時間目、3、4年生が4時間目に行いました。
低学年は高学年に数えてもらいながら、力いっぱい跳びました。
中学年は、それぞれの種目をリズムよく跳んでいました。
高学年は、目標回数に向けて、真剣に取り組んでいました。
寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
1月26日(火) 給食メニュー
裸麦小粉パン ・ しまなみポトフ ・ 米粉のライスグラタン ・ 和風大根こんサラダ ・ はれひめ ・ 牛乳
今日のグラタンは、いつものグラタンとは、少し違います。まず、小麦粉ではなく、米粉を使っています。今日は、今治市で作られた米粉です。米粉を使っているので、あっさりしていませんか?また、ライスということで、今治市で作られたお米も入っています。食べなれた料理でも、少し材料を変えることで、新たな食べ方ができますね。他にも、はれひめ、ポトフに入っている豚肉、にんじん、れんこん、キャベツなど、今治市で作られたものがたくさん使われています。地元大島で作られたものもありますよ。味わってください。