図画工作「わっかでへんしん」
2021年5月20日 16時00分今日2年生が図画工作の時間に、画用紙をわっかにして飾りを付け、頭や胴や腕に巻き、いろいろなものに変身しました。
仮面ライダー、猫、うさぎ、かめ、くらげ、ポケモンのコイキングに変身して、友達に紹介しました。
楽しい時間を過ごすことができました。
今日2年生が図画工作の時間に、画用紙をわっかにして飾りを付け、頭や胴や腕に巻き、いろいろなものに変身しました。
仮面ライダー、猫、うさぎ、かめ、くらげ、ポケモンのコイキングに変身して、友達に紹介しました。
楽しい時間を過ごすことができました。
5月20日(木)給食メニュー
ごはん ・ 豚汁 ・ 鶏肉の洋風天ぷら ・ スナップえんどうのねりごま和え ・ 甘夏 ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・ミニトマト・甘夏
愛媛県には、たくさんの種類のおいしい柑橘類があります。それらの多くは、秋から春に出回りますが、今の時期にも、出回るものがあります。例えば、今日の給食にでている「あまなつ」です。あまなつは、甘酸っぱさと、ほろ苦さのある、さわやかな初夏の果物です。苦くて食べにくいかもしれませんが、旬の地元の味を味わいましょう。
4年生は、理科の時間に「空気と水」の学習をしています。
今日は、空気鉄砲で玉を飛ばしました。
「ポン」と音を立てて勢いよく玉が飛び出すと歓声が上がっていました。
夢中で繰り返し玉を飛ばしながら、玉が飛ぶ仕組みを学ぶことができました。
5月19日(水)給食メニュー
ごはん ・ 鶏団子汁 ・ さわらの西京焼き ・ キャベツのおかか和え ・ アーモンドいりこ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・大根
愛媛県では、「毎月第3水曜日は水産の日」をキャッチフレーズに、魚をどんどん食べましょう!という運動をしています。給食でも、毎月の水産の日には、魚料理が登場します。今日は「さわらの西京焼き」です。西京焼きは、魚を白みそ、みりん、酒、砂糖のたれに漬け込んで、こんがりと焼く料理です。甘いみそ味が、さわらのさっぱりしたおいしさを引き立ててくれます。魚は苦手という人も、ぜひ、一口は食べてみてくださいね。
国語の授業で「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読発表会をしました。
お面を着けることでくまさんとありさんになり切って、意欲的に音読することができました。
聞いていた友達も、音読のよかったところを一生懸命発表し、学級がとても良い雰囲気になりました。
5月18日(火)給食メニュー
キャロットパン ・ 野菜スープ ・ 豆腐グラタン ・ 甘夏サラダ ・ ミニトマト ・ 牛乳
今日は、給食についてクイズを出します。
野菜スープに使われているキャベツは、みなさんの体の中で、赤、黄、緑の、どの働きをするでしょうか?
・・・・正解は、緑です。キャベツは野菜なので、みなさんの体の調子をととのえる緑の働きをします。今日の給食に使われている食べ物が、それぞれどんな働きをするか知りたい人は、献立表で確認してみてください。
4年生は図画工作の時間、肘をついた友達のクロッキーを描きました。
時間を決めて、お互いをモデルにして描きました。
静かな雰囲気の中で丁寧に描くことで、どの子も素晴らしい作品ができ上がっていました。
5月18日(月)給食メニュー
ごはん ・ じゃがいものそぼろに ・ 大豆とひじきのつみれ揚げ ・ しめじのおひたし ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。
6年生は理科の時間、だ液がでんぷんを麦芽糖に変化させるのを確かめる実験をしました。
40℃のお湯の中でご飯をつぶした液体の上ずみ液を2本の試験管に入れ、一方にはだ液を、もう一方には水を入れました。
その次に10分間、2本の試験管を40℃のお湯の中につけた後、試験管の中にヨウ素液を入れました。
その結果、だ液を入れた試験管の中の液体は変化しませんでしたが、水を入れた試験管の中の液体は濃い青紫色になりました。
このことから、だ液がでんぷんを麦芽糖に変化させるのを確かめることができました。
手間のかかる実験でしたが、6年生は最後まで集中して楽しく実験を行うことができました。
5月14日(金)給食メニュー
麦ごはん ・ グリーンカレー ・ アスパラソテー ・ ごま酢和え ・ いりこ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ネギ・キャベツ
今日のカレーは新緑の季節に合わせた、「グリーンカレー」です。少し緑色をしていますが、何が入っているかわかりますか?・・・そうです、ほうれん草です。ほうれん草の緑色は、クロロフィルという成分で、熱に弱い性質があります。ほうれん草をゆですぎると、色が悪くなります。だから、ほうれん草を入れてからは煮込みすぎないように注意して作っています。ほうれん草の苦手な人でも、カレーだとおいしく食べられると思います。どうですか?ほうれん草の味がしましたか?