今年度初めての参観日

2020年11月3日 15時40分

気持のよい秋空の下、今年度初めての参観日が行われ、たくさんの保護者の方や地域の方が子どもたちが学習している様子を見に来てくださいました。

子どもたちも生き生きと学習に取り組んでいました。

11月2日(月) ランチタイムニュース

2020年11月2日 12時05分

11月2日(月)給食メニュー

ごはん ・ のっぺい汁 ・ まめまめじゃこ天 ・ かみかみ和え ・ 牛乳


 今日は、月に1回の「ピースの日」です。今日は、豆をおいしく食べられるように、大豆をじゃこてんに入れてみました。じゃこてんは、宇和島の郷土料理です。宇和島では、ホタルじゃこや小あじなど、宇和海でとれる新鮮な小魚をすり身にしたものを揚げて作るそうです。今治市の給食では、えそのすり身を使って作っています。大豆は、みなさんの体を作るもとになる食べものです。昔から日本人が大事にしてきた食べ物です。良さを知って、いろいろな料理で味わいましょう。

10月30日(金) ランチタイムニュース

2020年10月30日 12時05分

10月30日(金)給食メニュー

ごはん ・ 木の葉丼 ・ 金時豆の甘煮 ・ 五色和え ・ いりこ ・ 牛乳


 今日は、食べ物の3つのグループのうち、緑のグループについてお話します。緑の食べ物は、「体の調子をととのえる」働きをします。野菜、くだもの、きのこが、緑の食べ物です。今日の給食では、このは丼に入っている玉ねぎ、にんじん、ねぎ、ごしき和えに入っているほうれん草、キャベツ、えのきたけ、しめじが、緑の食べ物です。元気に過ごすために、たっぷりとってほしい食べ物です。しっかり食べましょう。

 

お茶・お花クラブ

2020年10月29日 16時20分

 10月29日、お茶・お花クラブの児童が、講師の芥川先生に教えていただきながら、お花を生けました。テーマは「実りの秋」です。モロコシやアンスリウムなどの花材を使って、思い思いに生けました。どの作品もすてきに仕上がりました。

 

10月29日(木) ランチタイムニュース

2020年10月29日 12時05分

10月29日(木)給食メニュー

ごはん ・ 豆腐団子汁 ・ 竹輪のごま揚げ ・ 昆布和え ・ さけそぼろ ・ 牛乳


 今日は、食べ物の3つのグループのうち、黄色のグループについてお話します。黄色の食べ物は、「エネルギーのもとになる」働きをします。米、パン、いも、麺、油などが、黄色の食べ物です。今日の給食では、豆腐団子汁に入っている春雨、竹輪のごま揚げに入っている ごま、油、そして米が黄色の食べ物です。元気に活動するためのエネルギーのもとになる黄色の食べ物をしっかり食べましょう。

10月28日(水) ランチタイムニュース

2020年10月28日 11時55分

10月28日(水)給食メニュー

ごはん ・ しゃきしゃきスープ ・ レバーのバーベキューソース ・ さつまいもサラダ ・ 牛乳


 レバーの味やにおいが苦手という人もいるかもしれませんが、給食では、調理方法を工夫してみなさんが食べやすいようにしています。動物は、肝臓に栄養を蓄えておき、体の栄養が足りなくなると肝臓から出して使います。また、体に余分な栄養ができると、それを肝臓に蓄えておきます。肝臓は栄養の「貯金箱」なのです。みなさんのようにこれから成長する人や、貧血の人には、たいへんよい食べ物です。

10月27日(火) ランチタイムニュース

2020年10月27日 12時05分

10月27日(火)給食メニュー

米粉こパン ・ コンソメスープ ・ 里芋のクリームチーズ焼き ・ チキンマカロニサラダ  ・ りんご ・ 牛乳


 今日のパンは、いつものコッペパンよりモッチリしているのが分かるでしょうか?今日のパンは、お米から作られている米粉パンです。ふつう、パンは小麦粉から作りますが、米粉パンは、お米を粉にして作ります。パンやパスタがよく食べられるようになり、日本の主食であるお米が昔よりあまり食べられなくなりました。そこでみなさんにもっとお米を食べてもらおうと開発されたのが米粉パンです。もちもちとした食感を楽しみながら味わって食べましょう。

 

こども園との交流会

2020年10月26日 16時35分

 2、3時間目に、1年生と吉海認定こども園の年長児が交流会をしました。
 1年生が、こども園の子たちに喜んでもらえるように、様々な内容を考えました。
 2時間目は、体育館で、鬼ごっこや転がしドッジボール、だるまさんが転んだをして楽しみました。
 3時間目は、お店屋さんを開きました。生活科で作ったどんぐりごまや、松ぼっくりを玉にしたけん玉、魚釣り、輪投げ、的当て、ボウリングをしました。1年生は、自分たちで司会・進行をしたり、こども園の子に分かるように優しく教えてあげたりしていました。
 感想発表では、こども園の子から「だるまさんが転んだをしたのが楽しかったです。」、1年生からは「ぞう組さんのみんなが、輪投げが上手でびっくりしました。」などの感想があり、充実した活動となりました。
 2月の交流会も楽しみです。
  

10月26日(月) ランチタイムニュース

2020年10月26日 12時05分

10月26日(月)給食メニュー

ごはん ・ 厚揚げの中華煮 ・ れんこん餃子 ・ もやしのかふうあえ ・ 牛乳


 食事のいろどりについて考えたことがありますか。野菜やくだものは様々な色があり、食事を華やかにしてくれます。それだけではありません。野菜やくだもののカラフルな色は、菌などから体を守ってくれる免疫力アップやがんの予防に効果があります。給食でも、さまざまな食品を使っていろどりよく、食べたいなという気持ちになるように考えています。いろどりって大切だと思いませんか。いろどりについて、あらためて見てみましょう。

 

 

10月23日(金) ランチタイムニュース

2020年10月23日 12時05分

10月23日(金)給食メニュー

五目栗ごはん ・ さわにわん ・ 松風焼き ・ おかかあえ ・ 牛乳


 みなさんは、栗拾いに行ったことがありますか?栗は茶色の固い皮をむいて食べますが、もう一つ外側にとげのある皮を着ています。栗の実が熟すと、このとげのある皮が自然にはじけて、中から固い実が1~3個位現れます。栗は世界中で採れる木の実です。愛媛県では、伊予市中山町が産地として有名です。栗には糖質がたくさんあり、カリウム、ビタミンB1、Cも多く、高血圧予防や疲れを回復する働きがあります。秋を感じさせてくれる栗を味わって食べてくださいね。