11月25日(水) ランチタイムニュース

2020年11月25日 11時55分

11月25日(水)給食メニュー

むぎごはん ・ あおなのふりかけ ・ いかとさといものにもの ・ わふう卵焼き ・ アーモンドあえ ・ 牛乳


 今日は、朝ごはんを食べてきましたか。夜ねむっているときも私たちの心臓はずっと動いていて、呼吸もしています。そのため、朝起きたときには、体のエネルギーが少なくなっています。朝ごはんは、ねむっていた脳や体を目覚めさせ、勉強したり、運動したりする大切なエネルギーのもとになります。寒くなって、布団から出にくいと思いますが、早起きをして、しっかりと朝ごはんを食べましょう。

11月24日(火) ランチタイムニュース

2020年11月24日 12時05分

11月24日(火) 給食メニュー

コッペパン ・ 野菜スープ ・ 媛かぐやのグラタン ・ コーンフレークサラダ ・ りんごゼリー ・ 牛乳


 媛かぐやは、里芋の一種で、愛媛県で作られた品種です。普通の里いもよりも大きいのが特徴です。今治市では、10月下旬から12月中旬に収穫されます。甘みがあり、今日のようなグラタンのほかにも、から揚げ、コロッケ、チップスなどでおいしく食べることができます。最近は、アイスクリームにも利用されているようです。媛かぐやのアイスクリームを食べたことがある人はいますか?愛媛県で誕生した媛かぐやをおいしくいただきましょう。

11月20日(金) ランチタイムニュース

2020年11月20日 12時05分

11月20日(金)給食メニュー

鯛めし ・ 豚汁 ・ 大豆とひじきのかき揚げ ・ ごまあえ ・ 牛乳


 鯛めしは、愛媛県の郷土料理です。実は、愛媛県には、今日のような鯛めしのほかにも、違う食べ方の鯛めしがあります。知っていましたか?もう一つの鯛めしは、鯛の刺身を、しゅうゆ・だし・生卵で作ったタレに漬け込み、そのまま、豪快にご飯にかけて食べるという鯛めしです。高級卵かけごはんのような料理ですね。今日の給食の鯛めしは、主に、中予・東予地方で食べられていると言われています。愛媛県が誇る鯛めしを味わいましょう。

 

11月19日(木) ランチタイムニュース

2020年11月19日 12時05分

11月19日(木)給食メニュー

ごはん ・ 切り干し大根とひじきの煮物 ・ 豆腐かつのみそだれ ・ しらすあえ ・ 牛乳


 今日の煮物には、こんにゃくが入っています。では、こんにゃくは、何からできているか知っていますか?

 

 ・・・じつは、芋からできています。プルプルしたその姿からは想像できませんね。芋といっても、じゃが芋やさつま芋ではなく、こんにゃく芋という芋です。その芋をすりおろして、固めたのが、こんにゃくです。おなかのそうじをしてくれる食物繊維がたっぷりです。おなかをきれいにすることで、元気に過ごすことができます。

11月18日(水) ランチタイムニュース

2020年11月18日 11時55分

11月18日(水)給食メニュー

ごはん ・ かきたまじる ・ ぶりの照り焼き ・ おひたし ・ いりこ ・ 牛乳


 今日は、よくかまないといけない「いりこ」があります。では、よくかむと、どんないいことがあるのでしょうか? 

 

・・・ 有名な覚え方に、「ひみこの はが い~ぜ」という言葉があります。

 ひ…肥満防止、

 み…味覚が発達、

 こ…言葉の発音はっきり、

 の…脳が発達、は…歯の病気予防、

 が…がん予防、い…胃腸にやさしい、

 ぜ…全力投球

  です。 いりこ以外の食べ物も、よくかんで食べるようにしましょう。

 

11月17日(火) ランチタイムニュース

2020年11月17日 12時05分

11月17日(火)給食メニュー

はだか麦粉パン ・ みかんジャム ・ キノコのクリーム煮 ・ 豚しゃぶサラダ ・ ミニトマト ・ スイートポテト ・ 牛乳


 給食では、今治市で作られた野菜などを積極的に使っています。例えば、今日の給食では、はだか麦粉パン、みかんジャム、ミニトマト、さつまいも、にんじんなどが、今治市で作られたものです。みかんジャムは、今治で作られたみかんを使って、ジャムを作る会社の方が、今治市の小中学生のために、作ってくださったものです。地元で作られたものは、新鮮でおいしく、また、安心できますね。今治市には、豊かな自然の中で、生産者の方が、丁寧に育ててくださった食材がたくさんあります。感謝して味わっていただきましょう。

11月16日(月) ランチタイムニュース

2020年11月16日 12時05分

11月16日(月)給食メニュー

ごはん ・ ビビンバ ・ わかめスープ ・ まこもたけの春巻き ・ 牛乳


 今日の春巻きには、「まこもたけ」という野菜が入っています。まこもたけは、イネ科の植物で、イネと同じように田んぼで栽培されています。5月に水をはった田んぼに植え、秋の収穫時期になると、高さは2mほどにまで成長します。今、まこもたけは玉川町で栽培されています。ほのかな甘味があり、歯ざわりは、たけのことアスパラの中間くらいのやわらかさです。どんな食材にもよく合い、サラダなど生でも食べられ、天ぷらにしたり、煮物にしたり、炒めたり、いろいろな料理に使えます。今日は、春巻きにしました。味わって食べましょう。

交流型福祉体験活動

2020年11月13日 14時40分
6年生

今治市社会福祉協議会吉海支部の方のご協力の下、午後から老人クラブの会員様をお招きし、体育館で6年生が交流型福祉体験活動を行いました。

ここでは、老人クラブの会員様が日頃習っている「民舞」「布草履づくり」「3B体操」「笑いヨガ・福祉レクリエーション」「大正琴」を6年生が体験しました。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

11月13日(金) ランチタイムニュース

2020年11月13日 12時05分

11月13日(金)給食メニュー

さつまいもごはん ・ けんちんじる ・ 魚のマヨネーズ焼き ・ 白菜のおかかあえ ・ 柿 ・ 牛乳


 今日は、赤、黄、緑のクイズをします。食べながら、考えてみましょう。今日の給食にある「柿」は、みなさんの体の中で、赤、黄、緑のどの働きをするでしょう?・・・・・正解は、緑です。柿は、果物なので、みなさんの体の調子をととのえる緑の食べ物です。では、おかか和えに入っている白菜は、赤、黄、緑、どの働きをするでしょう?・・・正解は、緑です。白菜は、野菜なので、みなさんの体の調子をととのえる緑の食べ物です。今日の給食も、赤、黄、緑がそろっています。バランスよくいただきましょう。