12月24日(木) ランチタイムニュース

2020年12月24日 12時05分

12月24日(木)給食メニュー

大根ピラフ ・ コンソメスープ ・ クリスピーチキン ・ フレンチサラダ ・ 米粉のクリスマスカップケーキ ・ 牛乳


 今日は2学期最後の給食です。そして、もうすぐ、楽しい冬休みです。冬休みには、大晦日やお正月と、ごちそうを食べる機会がたくさんあります。また、休み中ということで、普段よりも、ジュースやスナック菓子を食べることが多くなるかもしれません。冬休みこそ、早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう。そして、間食を取りすぎないように気を付けましょう。

12月23日(水) ランチタイムニュース

2020年12月23日 11時55分

12月23日(水)給食メニュー

ごはん ・ 肉味噌おでん ・ いかリングフライ ・ れんこんきんぴらサラダ ・ 牛乳


 今日は味噌についてのお話をします。味噌は日本人が昔から食べてきた食品です。栄養がたっぷりの大豆を原料にし、微生物のはたらきを利用して発酵させることで、さらに健康によい成分が生まれます。「味噌汁一杯で、医者いらず」といわれるほどたくさんの栄養がつまっています。みそは、ごはんと一緒に食べるとさらに栄養がアップします。今日の給食は、味噌味のおでん「肉味噌おでん」です。味わってください。

12月22日(火) ランチタイムニュース

2020年12月22日 12時05分

12月22日(火)

パンプキンパン ・ ABCスープ ・ ほうれん草のグラタン ・ ミモザサラダ ・ みかん ・ 牛乳


 ほうれん草は野菜の王様と呼ばれるくらい、体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。例えば、かぜにかかりにくくしたり、肌をきれいにしたりするビタミンCやビタミンA、血液のもとになる鉄分などをたくさん含んでいます。ほうれん草は新鮮さが命です。ゆでたり、水にさらしたりしているうちに、栄養が出てしまうので、素早く調理しないといけません。今日は、人気にグラタンに、ほうれん草が入っています。旬の野菜を味わいましょう。

 また、昨日の冬至に合わせて、今日のパンは、パンプキンパンです。味わってください。

12月21日(月) ランチタイムニュース

2020年12月21日 12時05分

12月21日(月)給食メニュー

ごはん ・ みぞれ汁 ・ さけの白ねぎソースがらめ ・ ゆずかあえ ・ 牛乳


 今日は、冬至です。冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では、冬至には、「ゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる。」という風習があります。「ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべて入るお風呂のことです。ゆず湯は風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。「かぼちゃ」は、厄よけになり病気になりにくいと言われています。野菜が不足しがちな寒い冬の時期に、夏の太陽をあびて育ったかぼちゃは長い間保存ができて貴重なものだったそうです。

 

12月18日(金) ランチタイムニュース

2020年12月18日 12時05分

12月18日(金)給食メニュー

麦ごはん ・ 冬野菜カレー ・ 大豆いりこ ・ 海藻サラダ ・ 牛乳


 今日は、人気のカレーです。では、カレーに使われている食材からクイズを出します。カレーには、今が旬の「れんこん」が入っています。れんこんは、みなさんの体の中で、赤黄緑、どの働きをするでしょう?

 

 ・・・正解は、緑です。れんこんは、野菜なので、みなさんの体の調子を整えてくれる緑の食べ物です。れんこんは、今治市でもたくさん作られている野菜なので、給食でもたくさん使っています。生産者の方に感謝していただきましょう。

12月17日(木) ランチタイムニュース

2020年12月17日 12時05分

12月17日(木)給食メニュー

ごはん ・ はるさめスープ ・ 酢豚 ・ もやしのナムル ・ かたぬきチーズ ・ 牛乳


 今日も、いろいろな食材が給食に使われています。今日は、その中でも、赤の食べ物について考えてみましょう。赤の食べ物は、みなさんの「体をつくる」働きがあります。今日の給食では、スープに入っている、わかめ、ベーコン、とうふ、酢豚に入っている豚肉、そして、型抜きチーズ、牛乳が、赤の食べ物です。成長期のみなさんがぐんぐん成長するために、大事な食べ物です。特に、牛乳などに含まれるカルシウムは、子どものうちに、しっかりとることが大事です。

12月16日(水) ランチタイムニュース

2020年12月16日 11時55分

12月16日(水)給食メニュー

ごはん ・ ぼっかけ ・ ぶりのゆずみそてりやき ・ ほねぶとサラダ ・ いりこ ・ 牛乳


  「ぼっかけ」は愛媛県に昔から伝わる郷土料理です。秋の収穫時期など農家の忙しい時期に、具をたっぷり入れた汁を作ってごはんにかけて食べます。別の名前を「ぶっかけ」ともいいます。肉や野菜、油揚げなどを油でいためて、だしを入れて砂糖やしょうゆ、しおなどで味付けをします。たくさんの食材を食べることができる栄養満点の料理です。愛媛県産のおいしいブリと一緒に、地元の料理を味わってください。

12月14日(月) ランチタイムニュース

2020年12月14日 12時05分

12月14日(月)給食メニュー

ごはん ・ 筑前煮 ・ 瀬戸揚げ ・ ブロッコリーのおかかマヨ ・ ひじきのり ・ 牛乳


 今日も、いろいろな食材が給食に使われています。今日は、その中でも、緑の食べ物について考えてみましょう。緑の食べ物は、みなさんの「体の調子をととのえる」働きがあります。今日の給食では、筑前煮に入っている、ごぼう、にんじん、れんこん、たけのこ、さやいんげん、瀬戸揚げに入っているにんじん、和え物に入っているブロッコリー、キャベツが、緑の食べ物です。寒い時期でも元気に過ごすために、緑の食べ物が不足しないようにしましょう。

12月11日(金) ランチタイムニュース

2020年12月11日 12時05分

12月11日(金)給食メニュー

いりこごはん ・ さつま汁 ・ 高野豆腐のごぼう天ぷら ・ 青菜のにびたし ・ 牛乳


 今日は、「ごちそうさまでした」の意味について考えてみましょう。「ごちそう様」を漢字で書くと、「走る」という漢字が使われています。昔は、今のように簡単に食べ物が手に入りませんでした。昔は、馬を走らせたり、自分で狩(か)りをしたりして、走り回って、食べ物を集めていました。とても大変ですね。今でも、食事には、食材を育て収穫する人・運ぶ人・販売する人・調理する人など、たくさんの人が関わっています。「ご馳走様でした」には、そんな人たちへの感謝の気持ちが込められています。心をこめて、食事のあいさつをするようにしましょう。

 

12月10日(木) ランチタイムニュース

2020年12月10日 12時05分

12月10日(木)給食メニュー

ごはん ・ 肉じゃが ・ さかなのレモンに ・ わかめのサラダ ・ 牛乳


 みなさんは、「いただきます」の意味を知っていますか?私たちが食べているものには、野菜、米、お肉、魚、果物などいろいろありますが、どれも、命があったものです。私たちは、これらの食べ物の命をいただくことで、生きていくことができるのです。「いただきます」には、食べものに対して、「あなたの命を私の命にさせていただきます」という意味があるのです。いただいた命を大事にしたいですね。では、明日は、「ごちそうさま」について考えてみましょう。