1月20日(水)給食メニュー
ごはん ・ 寄せ鍋 ・ ぶりカツ ・ 五色和え ・ 牛乳
今日の魚は「ぶり」です。ぶりは、成長に伴って、呼び名が変わる出世魚で、おせちには欠かせない魚です。福岡県では、お雑煮に、ぶりを入れるそうです。ぶりは、脂肪が多く、濃厚な味のする赤身魚です。身は、刺身、塩焼き、照り焼きなどでおいしく食べられます。頭やあらは、あら炊き、かす汁、ぶり大根などでおいしく食べられます。今日の給食では、パン粉などをつけて、からっと揚げてみました。今が旬のぶりを味わってください。
1月19日(火) 給食メニュー
フルーツパン ・ ラビオリスープ ・ れんこんピザ ・ にんじんしりしり ・ 黒糖大豆 ・ 牛乳
今日の給食の、「にんじんしりしり」は、ある都道府県の郷土料理です。では、どこの郷土料理でしょうか?
・・・・正解は、沖縄県です。沖縄県では、家庭で手軽に作られているそうです。「しりしり」というのは、千切りという意味です。千切りにした人参を炒め、溶き卵を入れ、味付けするだけなので、簡単に作ることができます。お弁当のおかずにも、いいですよ。
1月18日(月)給食メニュー
非常食カレー ・ 豚汁 ・ 非常食サラダ ・ バナナ ・ 牛乳
今日は、「非常食給食」で、災害が起きた場合の給食です。いつもの給食と少し違っていますね。
例えば、カレーは、いつも食べているようなカレーではなく、非常食として、何年も保存できるカレーです。災害時には、お皿が手に入らないかもしれないので、このパックをそのままお皿にして、食べられるようになっています。災害は、いつ起こるか分かりません。普段から、食料などの備をしたり、災害が起きたら、どうしたらいいかを考えたりしておきましょう。
10月15日(金)給食メニュー
むぎごはん ・ ビーフストロガノフ ・ ししゃものチーズフライ ・ ビーンズサラダ ・ 牛乳
今日は5のつく「カルシウムの日」です。今月のカルシウムの日の献立は、「ししゃものチーズフライ」です。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、チーズを衣にすることで、さらに、カルシウムがとれます。カルシウムは、骨を強くすることの他にも、気持ちを落ち着かせるという働きがあります。成長期に必要なカルシウムをしっかりとりましょう。
1月14日(木)給食メニュー
ごはん ・ のっぺい汁 ・ れんこんよせ天ぷら ・ キャベツのおかかあえ ・ アーモンドふりかけ ・ 牛乳
寒い日が続きますね。調理場では、衛生管理として、手洗いをするときは、肘まで洗わなければならないので、調理員さんは、寒いこの時期でも、半そでで調理をしています。また、少しでも温かいものをみなさんに届けるために、工夫をしています。たとえば、お汁に、片栗粉でとろみをつけることで、冷めにくいようにしています。みなさんも、友達と協力して、てきぱきと給食の準備をし、温かい料理を温かいうちに食べられるようにしてくださいね。
1月13日(水)給食メニュー
ごはん ・ 八宝菜 ・ うの花の春巻き ・ かふうサラダ ・ 牛乳
今日も、給食には、野菜がたっぷりです。では、どんな野菜が入っているか見てみましょう。まず、八宝菜には、にんじん、たけのこ、キャベツ、玉ねぎ、しょうがが入っています。次に、春巻きには、ごぼう、ねぎが入っています。そして、サラダには、もやし、キャベツ、きゅうりが入っています。野菜は、みなさんの体の調子を整えてくれる緑の食べ物です。例えば、病気にかかりにくくしたり、おなかの中のそうじをしてくれたりします。今日は、野菜をたくさん使った中華の献立です。味わってください。
1月12日(火)給食メニュー
コッペパン ・ 虎豆と鶏肉のトマト煮 ・ 鯛のごまネーズ焼き ・ いよかんドレッシングサラダ ・ 黒豆きなこクリーム ・ 牛乳
今日は2のつく「ピースの日」です。今日の豆料理は「虎豆と鶏肉のトマト煮」です。虎豆は、加熱する前は虎の模様に似ているので、虎豆と言われています。しかし、加熱をすることで、その模様は色が薄くなり、見えにくくなります。特徴は、柔らかいので、煮えやすいことです。また、粘りもあり、おいしく食べられます。日本では、北海道で、たくさん作られています。豆は苦手な人も多いと思いますが、健康のために、食べてみてください。来月は、「納豆」の予定です。
1月8日(金)給食メニュー
黒豆ごはん ・ 白玉雑煮 ・ 松風焼き ・ 紅白なます ・ 栗きんとん ・ 牛乳
約2週間の冬休みが終わりました。楽しい年末年始を過ごせましたか?今日の給食は、お正月の料理です。黒豆、雑煮、松風焼き、なます、栗きんとんと、それぞれに意味があります。たとえば、栗きんとんは、金運や商売繁盛をもたらしてくれるという意味があります。気になる人は、他の料理の意味も調べてみてくださいね。大島調理場では、「安全でおいしい給食を作る。」ということを目標にこの一年もがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。
本県においては、陽性件数が再び増加傾向にあります。これを受け、愛媛県教育委員会より今治市教育委員会を通じて、以下のようなお願いがありました。学校内で感染が更に広がらないためにも、ご協力のほど、よろしくお願いします。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、御指導ください。
本県においては、陽性件数が再び増加傾向にあります。これを受け、愛媛県教育委員会より今治市教育委員会を通じて、以下のようなお願いがありました。年明けに感染が更に広がらないためにも、ご協力のほど、よろしくお願いします。
1 児童生徒への周知事項
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者への周知事項
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方