12月9日(水)給食メニュー
麦ごはん ・ 根菜汁 ・ さつまいものかき揚げ ・ おひたし ・ しらすツナそぼろ ・ 牛乳
今日は9のつく「カルシウムの日」です。給食では、カルシウムがたっぷりのしらす干しを、ツナと一緒にそぼろにしています。現代人は、カルシウム不足で、骨が弱いといわれています。なぜでしょうか?例えば、インスタント食品やスナック菓子、清涼飲料水などにたくさん含まれているリンをとり過ぎると、余分なリンはカルシウムと一緒に体の外にでてしまうのです。カルシウムを一生懸命とっても、このような食品ばかり食べていては何にもなりません。気をつけましょう。
12月8日(火)給食メニュー
コッペパン ・ ブロッコリーのクリーム煮 ・ れんこんバーグ ・ ほうれんそうのサラダ ・ ミニトマト ・ 牛乳
ブロッコリーは、キャベツのなかまです。スーパーなどでは、年中見かけますが、寒い今の季節が旬の野菜です。夏に種をまき、11月から3月ごろまで収穫します。では、ブロッコリーについてクイズを出します。私たちが食べているブロッコリーの小さな緑色のつぶつぶは、次のうち、どれでしょう? ①花のつぼみ ②新しい芽 ③小さな葉
・・・正解は、①花のつぼみです。ブロッコリーが「花野菜」と呼ばれるのは、このためです。今が旬のブロッコリーを味わってください。
12月7日(月)給食メニュー
ごはん ・ 糸こんにゃくの玉子とじ ・ 大豆とかぼちゃの甘辛揚げ ・ 大根サラダ ・ 牛乳
今日は、旬の食べもの「大根」についてのクイズをします。 次のうち、おいしい大根はどれでしょう。① ずっしりと重たく、たたくと澄んだ音がするもの ② 軽くて、しわがよったもの ③ 葉っぱが黄色のもの
正解は①の「ずっしりと重たく、たたくと澄んだ音のするもの」でした。古くなると、水分が抜けてしまい、軽くてしわがよった大根になってしまいます。また、葉っぱが緑色で、しゃきっとしている大根が新鮮です。今日の給食では、「サラダ」の中に入っています。
12月4日(金)給食メニュー
ひじきごはん ・ 冬野菜の味噌汁 ・ 豆腐のまさご揚げ ・ ごま和え ・ 牛乳
みなさんはスナック菓子やインスタントラーメンは好きですか?これらには塩がたくさん入っています。「塩」はからだの中で大切な働きをしているので、人間は「塩」がないと生きていくことはできません。しかし、たくさんとりすぎると、「高血圧」という状態になり、いろいろな病気になりやすくなります。給食では、食塩の量は、2.3g以下になるように計算されています。出汁をしっかりとることで、少しの塩の量でもおいしく食べられるように、調理員さんが工夫してくださっています。
12月3日(木)給食メニュー
ごはん ・ 大豆のいそに ・ じゃこねぎ玉子焼き ・ かぶのす酢の物 ・ 紅まどんな ・ 牛乳
みなさんは、朝ごはんを毎日食べていますか?・・・・朝ごはんをきちんと食べると、体全体が目覚め、頭の働きがよくなります。学校の勉強がよくわかり、元気が出てきます。運動だって思いきりがんばれます。朝ごはんを食べないで、長い間お腹の中を空っぽにしてしまうのは、体によくありません。寒くなり、朝、起きづらい日もあると思いますが、きちんと朝ごはんを食べるようにしましょう。
12月2日(水)給食メニュー
ごはん ・ 豆腐とえのきのすまし汁 ・ 鯛の塩焼き ・ おかかあえ ・ さいぎり納豆 ・ 牛乳
今日は2のつく「ピースの日」です。今日の豆料理は「さいぎり納豆」です。納豆を、野沢菜漬け、たくあん、にんじん、ごまと混ぜ、少量のしょうゆで味付けをしています。ごはんにかけて食べるとおいしいですよ。大豆は、みなさんの体を作る赤の食べ物なので、大豆から作られる納豆も、赤の食べ物です。大豆は苦手な人も多いと思いますが、日本人が昔から大事にしてきた食品です。良さを知って、いろいろな料理で食べていきましょう。
12月1日(火)給食メニュー
揚げパン ・ 冬野菜のカレーポトフ ・ 五目ビーフン ・ ツナサラダ ・ 牛乳
12月になりました。今年もあと一か月です。寒くなり、温かい料理がうれしいですね。今日は、年に1回の揚げパンです。調理員さんが、約330個のコッペパンをからっと揚げ、きな粉と砂糖をまぶしてくれています。隠し味に少量の塩も使っています。甘い料理に、塩を少し入れることで、甘さが強くなり、おいしく食べることができます。ビニール袋を使って、じょうずに食べてください。
今日、11月2回目の参観日が行われました。
まず初めに、人形劇団むすび座による「アラビアンナイト~魔法のランプと明日のヒカリ~」 の観劇を行いました。
換気とソーシャルディスタンスに気を付け、行いました。
人形の生き生きとした動き、張りのある声でのせりふ、素晴らしい舞台装置、どれをとっても素晴らしく、子どもたちはキラキラした瞳で観劇することができました。
次に、偶数学年は学級PTA、奇数学年は親子活動が行われました。
親子活動では、兄弟ごとに教室に分かれ、スライムづくりが行われました。
赤、青、緑…の色とりどりのスライムがつくられ、子どもたちは大喜びでした。
とても楽しい午後からの参観日になりました。



11月30日(月)給食メニュー
ごはん ・ 牛肉と大根の煮物 ・ じゃこのりコロッケ ・ とら豆のサラダ ・ 牛乳
みなさんは、食事の前と後には必ずあいさつをしていますか?食事の前の「いただきます」では、食べ物から大切な命をいただけることに「ありがとう」の気持ちをこめてあいさつをしましょう。
食事の後の「ごちそうさまでした」では、食事ができるあがるまでに関わった人々に感謝の気持ちをこめてあいさつをしましょう。