1月9日(木)の給食メニュー


ごはん ・ コーンスープ ・ ふわふわナゲット ・ こうやどうふのごまあえ
【吉海産の食材】小松菜
今日は9のつくカルシウムの日です。今月のカルシウムの日のこんだては、「高野豆腐のごまあえ」です。高野豆腐を煮て、味付けをし、にんじん、小松菜と一緒にごまあえにしています。大豆から作られた豆腐で作る高野豆腐は、豆腐を作るときに加えるカルシウムによって、カルシウムをたっぷり含む食品となります。また、カロリーが低いのでとてもヘルシーな食材です。おいしく調理して、成長期に必要なカルシウムを身体に取り入れましょう。
1月8・9・10日に、学年ごとに校内書き初め大会を行っています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書きます。気持ちを込めて、よい姿勢で一文字一文字丁寧に集中して書いていました。


6年生は、音楽の「日本の音楽に親しもう」の学習で、雅楽「越天楽今様」いついて学習しました。動画を熱心に見聞きし、演奏される楽器などに興味をしましていました。


1月8日(水)の給食メニュー


ごはん ・ しらたまだんごじる ・ まつかぜやき ・ こうはくなます ・ くだもの(はれひめ)
【吉海産の食材】大根・小松菜・白ねぎ・はれひめ
2週間の冬休みが終わりました。家族の人と、楽しい年末年始を過ごせましたか? 新しい年ということで、勉強や運動、学校生活での目標をたてたのではないでしょうか?そこで、食生活に関しても目標をたててみましょう。「給食を残さずに食べる。」というのもいいですね。大島調理場では、「安全でおいしい給食を作る。」ということを目標にこの一年もがんばっていきたいと思います。
さて、3学期は一番寒い時期ですが、いろいろと楽しい行事があります。風邪をひかないように、しっかりと体力をつけましょう。そのためにも、好き嫌いなく、何でも食べましょうね。
3学期の始業式では、最初に1・3年生の児童代表の言葉がありました。二人と共に、2学期の反省や3学期の目標を、元気よく大きな声で発表しました。



その後、校長先生のお話は、1・2学期の始業式と同じ「よ・し・う・み」についてのお話でした。
よ・・・よく遊び
し・・・しっかり学び
う・・・上を向いて(歌声あふれ)
み・・・みんな仲よし
校歌を全校児童で、元気よく歌って始業式が終わりました。


寒くなるこれからの時期、インフルエンザ対策をしっかりして、みんなが元気に登校し、次の学年で力が発揮できるように力を付けるように育ってほしいと願っています。
12月24日(火)の給食メニュー




パンプキンパン ・ クリスピーチキン ・ ミモザサラダ ・ ABCスープ ・クリスマスデザート
【吉海産の食材】人参
今日は2学期最後の給食です。そしてもうすぐ、楽しい冬休みですね。冬休みには、大みそかやお正月と、ごちそうを食べる機会がたくさんあります。また、休み中ということで、ジュースの飲みすぎ、スナック菓子の食べすぎには気をつけてください。それから、朝ダラダラ寝てしまい、起きたら昼だった!ということのないよう、早く寝て、早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて、規則正しい生活を心がけましょう。そして、3学期、元気に会いましょう。
12月23日(月)の給食メニュー



さといもごはん ・ しまなみとんじる ・ しろみさかなのレモンソース ・ ブロッコリーのごまあえ ・ くだもの ・
【吉海産の食材】大根・人参
今日は、旬の食べもの「大根」についてのクイズをします。 次のうち、おいしい大根はどれでしょう。
① ずっしりと重たく、たたくと澄んだ音がするもの
② 軽くて、しわがよったもの
③ 葉っぱが黄色のもの
正解は①のずっしりと重たく、たたくと澄んだ音のするものでした。古くなると、水分が抜けてしまい、軽くてしわがよった大根になってしまいます。また、葉っぱが緑色で、しゃきっとしている大根が新鮮です。今日の給食では、「しまなみ豚汁」の中に入っています。
全校児童の縦割り班で「仲よし班活動」をしました。体育館では、ドッジボール、ドッジビーを


運動場では、キックベースボール、ドッジボール、ボールけり、どろけいをしました。




みんな楽しそうに活動していました。