5年 県学力診断調査
2023年12月4日 16時28分
5年生は、県の学力診断調査を行いました。
5科目を2日間に分けて行い、今日は、国語、社会、理科でした。
タブレット端末を使って、音声を聞き取ったり、メモを取ったりしながら、デジタルで回答しました。
それぞれの児童が、自分の出せる力を発揮していました。
明日の算数と英語も、引き続き頑張りましょう。
5年生は、県の学力診断調査を行いました。
5科目を2日間に分けて行い、今日は、国語、社会、理科でした。
タブレット端末を使って、音声を聞き取ったり、メモを取ったりしながら、デジタルで回答しました。
それぞれの児童が、自分の出せる力を発揮していました。
明日の算数と英語も、引き続き頑張りましょう。
今週、1年生を招待して、おもちゃ大会を開催しました。
会場の準備、会の進行、大会運営など、すべて自分たちで行いました。
どうすれば、1年生が楽しんでくれるか。喜んでくれるか。
いっぱい考えて迎えた本番。
「たのしー!」「もっとしたい。」という
1年生の満足そうな声と笑顔がたくさん見られて、2年生もうれしそうな顔でした。
終わりの言葉では、
「また、もっとレベルアップしたものを作って楽しませたいです。」
と、今回の1年生との交流が充実したものになったことがうかがえました。
素敵な笑顔がたくさん見られた会でした。
11/29(水)と11/30(木)に、国語科と算数科の基礎的・基本的な学力を高めるためのチャレンジデーテストを実施しました。
児童は、テストに向けて一生懸命復習プリントに取り組みました。
3年生は、2学期にコンパスの使い方、掛け算の筆算の方法などを学習しました。
テストに向かう表情に、学習に取り組む真剣さを感じました。
結果について、ご家庭でも話し合ってみてください。
5年松組で、外国語科の校内研究授業がありました。
自分が行ってみたい都道府県をクイズにして英語で発表する学習でした。
"I can eat ~." "I can see ~." "I can enjoy ~."などの英語を使ってヒントを考えたり、タブレット端末を使ってヒントカードを作ったりしました。
どの児童も主体的に対話的な学習を深めていました。
これからも、さらに「伝え合う力」に磨きを掛けていってください。
5年生のみなさん、お疲れさまでした。
今日は参観日でした。
5時間目は授業参観、6時間目は学級PTAでした。
子供たちは、元気に学習に取り組んでいました。
これも、保護者の皆様の支えがあってのことです。
これからも、吉海小学校へのご協力をお願いいたします。
4時間目に「吉海認定こども園・吉海小・大島中合同避難訓練(地震)」を行いました。
内容は、①地震が発生したため運動場へ避難(1次避難)
②津波が発生したため高台に避難(2次避難) でした。
1次避難では、放送をよく聞いて、素早く運動場に避難できました。
2次避難は、高台に避難するため、1・2年生は中学生に手を引いてもらいました。
中学生の頼もしさを感じました。
安全に避難した後、伯方警察署の方からお話をいただきました。
子供たちは、自分の命を守るために真剣に取り組むことができました。
吉海小学校の児童は、いつも一生懸命に掃除をしています。
自分が担当する場所の掃除を終えると、汚れている所を探したり、教室の隅の方を掃除したりと、みんな自分のできることを考えて取り組んでくれます。
今日もとても立派な態度で頑張っていました。
教室や廊下がきれいになると、気持ちもスッキリと過ごせますね。
4年生の総合的な学習の時間に、村上海賊ミュージアム出前授業があり、日本遺産の【村上海賊】について学びました。講師の方が、村上海賊がどこにいて、どのようなことをしていたのかを詳しく説明してくださいました。同じ島内にある村上海賊ミュージアムに行ったことのある児童もおり、みんな真剣に耳を傾け、身近にある日本遺産として認識しているようでした。授業の後半には、クイズ形式のビンゴゲームもあり、楽しみながら学びを深めることができました。
夏から秋にかけて取り組んだ絵画、立体、書写、理科研究、人権メッセージ、うしお、年読書感想文、社会体育など、延べ43人の児童が表彰されました。おめでとうございます。これからも、互いに磨き合い自分の大切な良さを伸ばしていってください。
3・4年生は、学級活動で「自分の長所と短所」についての学習をしました。
自分の長所をタブレット端末を使って入力し、電子黒板でみんなに紹介しました。
その後、友達の良いところも入力し、友達と送り合いました。
自分の良いところを友達が見つけてくれて、嬉しそうでした。