6年理科 物の燃え方
2024年5月14日 18時39分今日は、燃焼前と後では空気の成分は、どのように変化するかを調べる実験をしました。
ふたをしたビンの中でろうそくを燃やし、燃焼前と後の気体の割合を気体検知管で測定しました。
各班の結果から平均を求めると、酸素が約6%減少し、二酸化炭素が約1%増加していました。
意外と酸素が残っていることから、物が燃えるには酸素を供給し続けることが必要なことを理解していました。
今日は、燃焼前と後では空気の成分は、どのように変化するかを調べる実験をしました。
ふたをしたビンの中でろうそくを燃やし、燃焼前と後の気体の割合を気体検知管で測定しました。
各班の結果から平均を求めると、酸素が約6%減少し、二酸化炭素が約1%増加していました。
意外と酸素が残っていることから、物が燃えるには酸素を供給し続けることが必要なことを理解していました。
今日から、仲良し班活動が開始です。
今日の活動は、メンバーの顔合わせと掲示物作りです。
6年生が、リーダーシップを発揮し、みんなをまとめていました。
1年生も自己紹介が上手にできていました。
それぞれの班で、個性のある掲示物が完成しました。
5時間目に「笑顔でむかえる歓迎集会(1年生をむかえる会)」が行われました。
笑顔があふれ、心が温かくなる集会でした。
〈1年生入場〉 少し、はずかしそうに入場です。
〈学年の出し物・プレゼント〉
2年生・・・「手つなぎおに」を全校でしました。仲間がどんどん増えました。
プレゼントは、メダルでした。
3・4年生・・・学校についてのクイズをしました。
プレゼントは、下じきでした。
5年生・・・1年生と3つのゲームで対決しました。
プレゼントは、バラのかざりでした。
6年生・・・先生クイズでした。優しく教えてくれました。
プレゼントは、校歌のしおりでした。
〈1年生お礼の言葉〉 大きな声で、はっきりとお礼の言葉を発表しました。
歌も動作を付けて上手でした。
〈1年生退場〉 ニコニコしながら、笑顔で退場しました。
これからも、元気に学校生活を送ってください。
2~6年生は、吉海小学校の仲間が増えた喜びをしっかりと伝えることができました。
1年生は、お兄さん、お姉さんと更に仲良くなれた集会となりました。
5月に入り、1年生も学校生活に少し慣れてきました。日々の新しいことにも、頑張って挑戦しています。
音楽の授業の様子です。歌を歌ったり、リズム打ちをしたり、曲に合わせて体を動かしたりと、毎回意欲的に楽しく取組んでいます。
今週から、業間の時間に体力つくりが始まりました。1年生は今回は「ウォームアップ体操」です。それ以外には、「スロー&キャッチラリー」や「遊具サーキット」があります。次回も楽しみです。
給食の準備の様子です。自分たちの力で配膳を進めています。
5月8日の世界赤十字デー(アンリー・デュナンの誕生日)を前に、青少年赤十字登録式を全校朝会で行いました。アンリー・デュナンの説明や、『気づき、考え、行動する』児童を目指すため、例えばどのような場面で活かすことが出来るのかを、分かりやすく伝える運営委員会の児童の姿は、とても素晴らしく、頼もしく感じました。人に言われて行動するのではなく、自分で考えて行動することが一番の活動になります。これからも気づき、考え、行動できる児童を目指して、様々な活動に取り組んでいきます!
今朝の朝会は、オンラインで校長先生のお話を聞きました。
いつも「吉海小学校はとても良い学校です。」と褒めてくださる校長先生ですが、今日は、吉海小学校がもっと良くなる秘密を教えてくださいました。それは、「自分からあいさつをすること」、そして「友達の良いところをたくさん見付けること」です。
これからも、あいさつをしっかりして、吉海小学校の良いところや友達の良いところをたくさん見付けていきましょう。
日ごろ、わたしたちの安全を見守ってくださっている伯方警察署交通課、交通安全協会、交通指導員の皆様をお招きして交通安全教室を行いました。
あいにくの雨で屋外での歩行練習や自転車練習はできませんでしたが、体育館でDVDを見ながら楽しく学んだり、警察官から自転車の点検の仕方やヘルメットの正しい着け方を教えていただいたりました。
最後に6年生の代表児童が、学んだ感想と感謝の言葉を立派に伝えていました。
連休の前半が終わりました。
子供たちは元気に登校し、学習に励んでいます。
朝、とても霧が多い曇りの状態でした。
授業の様子です。
今日はALTの先生と一緒に外国語の授業をしました。
今年から来られている先生に向けて、友達の誕生日や得意なことなどを紹介しました。
これまでに学習してきた表現を上手に使って伝えることができました。
6年理科では、「ものが燃える前と燃えた後では、空気はどのように変化しているか?」を調べる実験をしました。燃焼後に石灰水が白く濁ったことから、「酸素が二酸化炭素に変化したのではないか?」と新しい問題を
見付け、次回、気体検知管で詳しく調べる実験をすることになりました。
また、今年度初めてのクラブ活動がありました。
お茶・お花クラブでは、地域の方にご指導いただき、花生けをしました。カーネーション、ガーベラ、ナデシコ、ナルコランなどを、向きや高さを考えながら、上手に生けていました。