コスモスの成長
2023年6月21日 20時00分5月に地域の方にいただいたコスモスの苗500株を、全校みんなで植えました。
弱々しかった苗でしたが、6年生が大切にお世話して、今ではこんなに大きく太く成長しました。
暑い夏を乗り越えて、秋にはきれいな花をたくさん咲かせてくれると思います。
5月に地域の方にいただいたコスモスの苗500株を、全校みんなで植えました。
弱々しかった苗でしたが、6年生が大切にお世話して、今ではこんなに大きく太く成長しました。
暑い夏を乗り越えて、秋にはきれいな花をたくさん咲かせてくれると思います。
初めての水泳がありました。
1、2年生は小プールで、水遊びをしました。わにさん歩きや宝探しなどをして楽しみました。
3、4年生は伏し浮きや蹴伸びをしました。
5.、6年生はバタ足で泳ぎました。休憩で水分補給しながら泳ぎました。
総合的な学習の時間で毎年行っている5年生の「干潟観察会」を行いました。
今年度も、地域教育課のみなさんや東予郷土館の学芸員さんの指導の下、仁江川河口の干潟の生き物を観察することができました。
身近な地域に驚くほどたくさんの種類の生き物を見つけることができ、地元の環境について考える大変貴重な機会となりました。
東予教育事務所と今治教育委員会の合同学校訪問がありました。
落ち着いた学習環境の中、各学年の児童が意欲的に学ぶ姿を見ていただくことができました。
いただいた御指導や御助言を生かして、これから「楽しい学びのある学校」「明日も行きたい学校」になるよう、教職員一同で取り組んでいきます。
今月末に控えているチャレンジデーテストに向け、少しずつ準備が始まっているようです。
6年生は、漢字50問をクリアーしようと一生懸命問題に向かっています。
自信満々に解答を確認する児童や「思い出せない!」と悔しそうに頭を抱えている児童…。
残り2週間、精いっぱい頑張り、気持ちよく修学旅行に行こうとしている6年生の姿でした。
火曜日と金曜日の朝は、朝の校庭に6年生の元気なあいさつが響いてきます。
遠くに運動場に登校してきた人を見つけては、「おはようございます」と、一人一人に笑顔で声を掛けていました。
全校に「先手必勝」の挨拶が身についてきています。
今日の午後、今治市消防大島分署職員の方を講師にお迎えして、親子心肺蘇生講習会が行われました。
6年生と保護者、教職員が参加しました。
講習会では、心停止の人に対する心臓マッサージ(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使い方について教わりました。
講師の方の話を真剣に聞き、救急車が来る前に私たちにできることについて学ぶことができました。
6年生は、”Japnese culture”の学習をしています。
今日は、ALTと一緒に、いろいろな伝統行事の英語表現を学びました。
最後に習ったワードを使たビンゴゲームを楽しみながら、英語での表現の仕方に慣れ親しんでいました。
PTAの伝統行事「トイレの清掃ボランティア」がありました。
「子どもたちに気持ちよくトイレを使ってほしい」という思いで始まったそうです。
仕事終わりの保護者の方と教職員がが集まって、学校中のトイレがピカピカでさわやかな場所になりました。
子どもたちをど真ん中に地域と学校がつながっていることを実感しました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3・4年生は、体育の時間にハンドベースボールを楽しんでいます。
3・4年生混合のチームで作戦を考え、試合をします。
「ハンドベースボールってなんだろう。」と言っていた初めの頃と比べると、ボールの打ち方も受け方もとても上手になりました。
試合中は「がんばれ。」と声を掛け合う微笑ましい姿が、多く見られています。