秋の全国交通安全運動
2023年9月19日 10時58分「秋の全国交通安全運動」が9月21日(木)~30日(土)の期間で実施されます。
学校におきましても、「飛び出しをしない。」「自転車のスピードを出しすぎない。」「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。」等の指導を行っています。
ご家庭におかれましても、交通安全についてお話しいただければと思います。
「令和5年度秋の全国交通安全運動(愛媛県実施要項)」を添付しています。ご覧ください。
「秋の全国交通安全運動」が9月21日(木)~30日(土)の期間で実施されます。
学校におきましても、「飛び出しをしない。」「自転車のスピードを出しすぎない。」「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。」等の指導を行っています。
ご家庭におかれましても、交通安全についてお話しいただければと思います。
「令和5年度秋の全国交通安全運動(愛媛県実施要項)」を添付しています。ご覧ください。
2時間目に、運動会練習(開・閉会式)を行いました。
最後の開・閉会式練習でした。今まで練習してきたことを思い出しながら、しっかりと開・閉会式ができました。
フル活動の6年生、お疲れさまでした。
きっと、すばらしい運動会になることでしょう。
今年の運動会では、児童対保護者の「親子玉入れ合戦」を行います。
1戦目は、1~4年の児童対保護者、2戦目は5・6年の児童対保護者です。
PTA保健体育部の皆さんが、全校で楽しめる演技内容を考えてくださいました。ありがとうございます。
大勢の保護者の皆さんのご参加をお願いします。
運動会まで1週間あまりとなりましたが、全国的にインフルエンザ等の感染が広がっています。
明日から3連休となります。児童の体調管理へのご協力をお願いいたします。
金管バンド部の練習の様子です。
運動会に向けて、毎日一生懸命頑張る子供たち。
今年も、演奏しながら隊形移動をしたり、体を動かしたりするマーチングの要素を取り入れています。
観覧される皆さんに楽しんでいただけるよう、残りの練習も頑張っていきます!
当日、どうぞお楽しみに!
晴れた空の下、運動会のリハーサルを行いました。高学年の児童が中心になって準備をし、
4年生以上の児童で係の仕事にも取り組みました。
どの学年も、力いっぱい演技に取り組んでいました。今日は赤組が優勝しましたが、本番はどうなるでしょうか。
運動会まであと10日ほどです。24日の本番では熱い声援をよろしくお願いいたします。
「植物は空気をきれいにするのか?」という疑問について動画で学んだあと、二酸化炭素濃度の測定をしていました。
気体検知管を使って、日光の当たる場所と当たらない場所に置いた小松菜を使って対照実験をしていました。
実際に自分の目で確かめることで、より理解が深まっていたようです。
一斉にウォーミングアップを行った後、児童の希望や記録をもとに各種目に分かれて練習をしました。
秋の気配を感じさせる青空の下、児童が力いっぱい練習に取り組む姿に、先生たちの指導にも熱が入ってきました。
運動会に向けて、どの学年も準備をがんばっています。
今日の6校時には、4,5,6年生児童が、運動会に向けての係会を行いました。どの児童も、運動会を成功させるために積極的に関わろうとしています。
金管バンドの児童は、新学期になってからは、実際に運動場に出て合奏の練習を始めています。練習を重ねるごとに、だんだん上手になっています。本番での演奏をお楽しみに!
1~4年生の運動会練習「表現」の様子です。
心を一つにして、同じ動きになるように頑張っています。
まだまだ体育館はあついですが、それ以上に子供たちの運動会に向けての、あつい気持ちを感じます。
運動会が楽しみですね。
今年の運動会は、表現が復活します。
高学年は、祭りをテーマに、全身を使ったダイナミックなダンスに挑戦します。
本日、練習初日。
どの児童も力いっぱい頑張り、きらきらとした目と汗が輝く時間でした。
熱中症に気を付けながら、練習を重ねていきます。
本番を楽しみにしていてくださいね。