1・2年生の合同授業
2023年4月19日 17時42分1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
1・2年生合同でする授業もはじまりました。
音楽では、校歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりしました。
体育では、2年生の号令で準備体操をしたり、おにごっこをしたりしました。
図工では、お日様をかきました。さて、どんなお日様がかけたのでしょうか。
1・2年生が一緒に、なかよく、楽しく過ごしています。これからの授業も楽しみです。
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
1・2年生合同でする授業もはじまりました。
音楽では、校歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりしました。
体育では、2年生の号令で準備体操をしたり、おにごっこをしたりしました。
図工では、お日様をかきました。さて、どんなお日様がかけたのでしょうか。
1・2年生が一緒に、なかよく、楽しく過ごしています。これからの授業も楽しみです。
全国学力・学習状況調査が行われました。
1時間目 国語 2時間目 算数 3時間目 質問紙 でした。
6年生は、多くの問題に集中して取り組んでいました。結果が楽しみですね。
【給食メニュー】
・きなこあげパン ・ジャーマンポテト ・フレンチサラダ ・ABCスープ ・牛乳
本校では、毎年遠足で大島の霊場八十八か所をまわっています。
低学年の様子をお届けします。
今日は、とても良い天気で遠足日和でした。
低学年は、全部で9か所の札所をまわっていきました。
途中で、地域の方々からたくさんのお接待を受け、あたたかい気持ちになりました。ありがとうございました。
長い距離でしたが、無事に全員到着することができ、笑顔いっぱいの1日になりました
不審者の侵入に対応するための避難訓練がありました。
教室で授業を行う教員が発見し、声掛けや避難誘導を行いました。
児童は、真剣な態度で命を守る行動をし、全員無事に避難することができました。
1年生が、初めての給食を食べました。
「おいしい!」と言いながらしっかり食べていました。
たくさん食べて、元気に勉強や運動をしてくださいね。
全校朝会が行われました。
1年生にとっては、初めてのことばかりですが、姿勢良く、静かに聞くことができました。
今回は、生徒指導主事 木村 純也 先生からのお話でした。
「命の大切さ」について、一人一人が真剣に聞き、考えていました。
2年生は、算数の「表の整理の仕方」を学習していました。
先生の問いかけに、どんどん手を挙げて答えていました。
発表したい意欲が伝わってきました。
視力検査をしました。
1年生は、ランドル環のすき間の方向を、上手に指で示していました。
6年生は、「右」「下」と、はきはきと言葉で伝えていました。
複式学級がスタートした3・4年生の教室では、早速、話合い活動をしていました。
「1年生を迎える集会」のアイディアを、真剣に話し合っていました。
活発に意見を発表したり、友達の意見を受け止めたりして、1年生が喜ぶような計画を立てていました。
学年が一つ進級し、新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。
環境委員会では、ビオラの花がら摘みをしました。
一つ一つ丁寧に心を込めて花の手入れをする姿に、高学年になった自覚を感じました。