7月12日(火)の学校生活
2022年7月12日 11時31分【今年最後の水泳授業】
今日は、今年最後の水泳授業の日です。曇り空とはいえ、蒸し暑い、絶好の水泳日和の中、中学年は、足付かずに12m、25mに挑戦していました。昨年度に比べ、より長く泳ぐことができるようになったと思います。
【給食メニュー】
コーンパン ・ ミネストローネ ・ ひよこ豆とかぼちゃのキッシュ ・ パインサラダ ・ 牛乳
【今年最後の水泳授業】
今日は、今年最後の水泳授業の日です。曇り空とはいえ、蒸し暑い、絶好の水泳日和の中、中学年は、足付かずに12m、25mに挑戦していました。昨年度に比べ、より長く泳ぐことができるようになったと思います。
【給食メニュー】
コーンパン ・ ミネストローネ ・ ひよこ豆とかぼちゃのキッシュ ・ パインサラダ ・ 牛乳
今朝登校の様子です。
6年生の当番の皆さんが、挨拶運動を頑張っていました。
元気いっぱいの「おはようございます!」がたくさん聞こえてきました。
子どもたちの爽やかな声が響き、気持ちの良い1日のスタートが切れました。
【給食メニュー】
ごはん ・ マーボーなす ・ ダージーパイ風からあげ ・ キャロットサラダ ・ 牛乳
今日はおはなし給食の日です。かこさとしさんの「にんじんばたけのパピプペポ」という本を紹介しました。給食には、おはなしの中に出てくるにんじんを使った「キャロットサラダ」が登場しました。図書室では、早速本を借りている児童もいましたよ
【吉海地区連合婦人会の方々による5年生の裁縫指導】
今日の5・6校時、吉海地区連合婦人会の方々が5年生の教室に来てくださり、裁縫の指導を手伝ってくださいました。
いつもは担任の先生1人の指導ですが、裁縫の技術にたけた方々来てくださったおかげで、子どもたちは生き生きと小物づくりを行うことができました。
吉海地区連合婦人会の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の4校時、お世話になっている自治会、老人クラブ連合会の皆様をお招きして、1・2年生が生活科で学んだことを発表しました少し緊張気味でしたが、校外学習で勉強したことを劇を交えて元気よく発表していました。2年生は小原ハムの工場を見学して学んだことを、1年生は学習交流館を見学して感じたことや発見したことを発表しました。温かいまなざしと優しい笑顔で発表を見ていただき、児童達も、練習よりも本番でうまくいって良かったと、とても喜んでいました
【給食メニュー】
ごはん ・ 七夕そうめん汁 ・ きすとかぼちゃの天ぷら ・ うりの酢の物 ・ 七夕デザート(米粉のももクレープ) ・ 牛乳
6時間目に3・4年生がクロッキーをしました。
運動靴を見て、細かい模様や紐や縫い目などを丁寧に描いていきました。
どの児童も集中して一生懸命描き、素敵な作品が仕上がりました。
【給食メニュー】
ごはん ・ トマト豚汁 ・ ビーンズバーグ ・ なすとツナのサラダ ・ 手作りこんぶふりかけ ・ 牛乳
【七夕飾り】
1・2年生が、地域の方を講師にお招きして、七夕飾りをつくりました。身長程度の笹に、一人一人が願い事や感謝の言葉を書いた短冊を括りつけました。とてもいい七夕飾りが出来上がりました。
【給食メニュー】
コッペパン ・ パンプキンチャウダー ・ なすのラザニア ・ かえりのレモン酢あえ ・ 牛乳
※献立表に記載していた「裸麦粉パン」を変更し、コッペパンになりました。
今日の3時間目、伯方警察署の方に講師として来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
5・6年生は、警察の方の臨場感のあるお話に、薬物使用の怖さを実感しました。
薬物は「心も体もボロボロにする」「依存性がある」「誘われても絶対断る」ということを忘れず、これからの生活に役立てていきたいと思います。
【給食メニュー】
麦ごはん ・ ガンボライス ・ バッファローチキン ・ コールスローサラダ ・ 牛乳
今日の給食は、アメリカ合衆国の料理です。特にガンボは、ALTのアナ先生のふるさと ルイジアナ州の郷土料理です。給食時間には、6年生の教室で、アメリカの食文化や、ルイジアナ州の文化について学びました。
また、7月の食に関する掲示物はおやつやジュースに含まれる糖質についての内容です。暑くなり、冷たいジュースやアイスなど食べる機会が増えると思いますが、そんな甘ーい食べ物には、砂糖が大量に含まれています。量や時間を決めて、食べるようにしましょう。