9月1日2学期のスタートです
2022年9月1日 09時43分2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のため、始業式はオンラインで実施しました。初めての試みでしたが、代表者は立派に決意発表を行うことができました。校長先生からは、「自分から」を大切にする2学期にしてほしいというお話がありました。今週・来週は台風の影響もあり、天候が不安定です。天気予報を見ながら、雨具の用意をしてください。
【給食メニュー】
ごはん ・ もずく汁 ・ とりにくのから揚げ ・ ゆかりあえ ・ 牛乳
2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のため、始業式はオンラインで実施しました。初めての試みでしたが、代表者は立派に決意発表を行うことができました。校長先生からは、「自分から」を大切にする2学期にしてほしいというお話がありました。今週・来週は台風の影響もあり、天候が不安定です。天気予報を見ながら、雨具の用意をしてください。
【給食メニュー】
ごはん ・ もずく汁 ・ とりにくのから揚げ ・ ゆかりあえ ・ 牛乳
今日から8月です。長いと思っていた夏休みも、もう4分の1が終わりました。今日は図書室の開館日です。早速読書好きの児童が図書の本を借りに来ました。
2日前、まだ咲いてなかったひまわりが、花を開かせました。きれいですね。午前中、学校で勉強していた子もいました。暑い中、がんばっています。
午前中は金管バンドの子どもたちが練習をがんばっていました。その後、5・6年生の教室にあるメダカの水槽を職員室に移動させてくれました。
暑い中、植物は生き生きとしています。3年生のバラや、学年園のヒマワリが育っています。
2学期の運動会に向け、金管バンドの子どもたちが練習をがんばっています。3密と熱中症を避けるため、体育館で合奏をしています。どんどんきれいな演奏に仕上がってきています。
今日は1学期最後の日、終業式です。全員元気に終業式に参加することができました。最初に2人の児童代表の言葉です。立派に1学期の振り返りと夏休みの生活目標について発表することができました。
校長先生からは、北村西望さんの「たゆまざる あゆみおそろし かたつむり」の俳句を題材に、夏休み、毎日これをやり続けようというものを一つ決め、がんばってほしいというお話がありました。
生徒指導の先生からは、いろいろな数字をもとに、夏休み、事故、病気にならず、元気に過ごしてほしいというお話がありました。
1年生にとっては初めての通知表です。ドキドキしながらもらいました。
4年生では国語科で落語を学習します。
今日は、落語の発表会です。教卓に座布団を敷いて、手ぬぐいに扇子も持って、ちょっとした落語家気分で発表を楽しみました。進んで「話したい!」という児童が次々名乗り出て、活発な発表会になりました。
もうすぐ夏休みですが、これを機会に、テレビや動画サイトなどで、様々な落語に親しんでほしいと思います。
【給食メニュー】
コッペパン ・ 夏野菜のポトフ ・ レバーとポテトのオーロラソース ・ バンサンスー ・ はちみつ&マーガリン ・ 牛乳
今日は1学期最後の給食でした。吉海小学校の子どもたちは、給食を元気いっぱいモリモリ食べています。夏休みに入りますが、食生活が乱れないように、おやつ(アイス)の食べ過ぎには注意して、元気に過ごしてくださいね!いつも給食の献立を書いている黒板には、放送委員会の児童がメッセージを書いていました。
今日は、第1回みきゃん通帳イベントの日でした。
本校では、1冊の本を読み終えると、みきゃん通帳に感想を記録し、心の栄養として蓄えるようにしています。
学年に応じて1か月の目標読書冊数を設定し、クリアーすることがイベント参加の条件となっています。
図書委員会児童が懸命にイベントを準備、進行し、大盛況でした。
① まずは、検印します。
② 次に、くじを引きます。
③ 最後に、当たった番号のしおり(図書委員会児童手作り)をもらいます。
このイベントをきっかけに、読書が好きな児童、自分の思いを表現することが好きな児童が増えることを期待しています。
夏休み中も図書貸出日(7/26.8/1.8/5の10時~12時)を設定していますので、ぜひ親子で図書室に足を運んでみてはいかがでしょうか。
お待ちしております!
【給食メニュー】
麦ごはん ・ 夏野菜カレー ・ いそもん揚げ ・ アーモンドいりこ ・ ミニトマト ・ 牛乳