今日は青少年赤十字登録式がありました。最初に運営委員会が青少年赤十字の目的を発表しました。「気づき、考え、実行する」ことの大切さと自分たちにもできるという意欲付けを行った後、署名をしました。校長先生からは、「気づき、考え、実行する」の後、「振り返る」を行い、自分の行動が自分や周りの人の役に立っているか、もっと役に立つにはどうしたらいいか、振り返ることで、もっと吉海小がよくなっていくというお話がありました。




5月12日(木)給食メニュー【ピースの日】
ごはん ・ 新じゃがいものそぼろ煮 ・ 白身魚の若草焼き ・ プロテインサラダ


今日は朝から雨模様です。今週はずっとこんな天気が続くので、傘が必要ですね。
1年生は、図書室の本を借りてたくさん本を読んでいます。読書は自分の世界を広げる、素晴らしいものです。2年生は、縦割り班活動のための自画像を描いていました。


3・4年生は、図工で、指に絵の具を付けて花を描いていました。とても鮮やかで、きれいですね。


5・6年生は、算数でした。比例や文字を使った式など、中学校の数学につながる勉強で、電子黒板を使っていました。


給食メニュー【世界の料理 タイ】
ガパオライス ・ ゲンチュー(肉団子スープ) ・ ヤムウンセン(春雨サラダ) ・ 牛乳



新しい1週間が始まりました。長かったゴールデンウィーク、いろいろな体験ができたでしょうか?これからしばらく、天気の悪い日が続きそうです。今日は気温も下がっています。体調管理をしっかりと行いましょう。
2時間目、1年生はブロックを使って数字の勉強でした。具体物から半具体物と、数字の概念を身に付けています。2年生は2桁引く1桁の計算です。数字が大きくなってきています。3年生も算数で、しっかりと先生の説明をいい姿勢で聞けていました。



4年生は理科のテストです。集中して頑張っています。5・6年生は音楽で、曲調の異なる2曲について、その違いを考えていました。図書室前には、おすすめの本の紹介が掲示されていました。



給食メニュー
ごはん ・ 吉野汁 ・ ひじきとチーズのハンバーグ ・ さきいかサラダ ・ 牛乳


5月2日、ゴールデンウイークの中日です。とてもすがすがしい、気持ちのいい天気です。
今日は、全校朝礼で、校長講話がありました。「めざせ!さんかく」という、「汗をかく(何事も一生懸命頑張る)」「字をかく(見るだけ、聞くだけでなく、手をしっかり使って勉強する)」「恥をかく(失敗を恐れず新しいことに挑戦する)」ことの大切さのお話でした。



2時間目は交通安全教室でした。伯方警察署の方や保護者の方、交通指導員の方のご指導で、1・2年生は安全な公道の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方を勉強しました。普段は左右の安全確認をしているけど、後方の安全確認まではしていない児童の皆さんにとって、とてもいい勉強になりました。






給食メニュー 【八十八夜】


ごはん ・ 新玉ねぎのみそ汁 ・ 豚肉のしょうが炒め ・ 藤の花あえ ・ お茶マフィン ・ 牛乳
5月2日は、八十八夜です。そこで、今日のメニューには、お茶香る「お茶マフィン」が登場しました。
1個ずつ手作りのマフィンを、おいしくいただきました。
今日は昨日よりも涼しく、さわやかな朝のスタートです。午後、相撲大会に出場します。
1年生は、6~9までの数を書く練習でした。ていねいにかけていました。2年生は、2桁+1桁の計算方法を考えていました。


3・4年生は、国語の読み取りでした。みんな、集中して頑張っていました。


5年生はテストです。最後まで粘り強く取り組んでいました。6年生は古文で、「春はあけぼの」を暗記していました。


給食メニュー


そら豆ごはん ・ 沢煮椀 ・ 鰆の照り焼き ・ 小松菜の炒め煮 ・ 牛乳
今日もまだ曇り空です。明日はいい天気の予報で、相撲大会ができそうです。
1・2年生は準備体操をしていました。けがをしないよう、しっかり体を温め、ほぐしていました。


3年生は国語の読み取りです。集中して本を読み込んでいます。4年生は心のアンケートです。1か月を振り返っていました。


5・6年生は水墨画に挑戦していました。電子黒板でコツを学びながら、筆を上手に使っています。


給食メニュー【おはなし給食】


ごはん ・ 糸こんにゃくの卵とじ ・ 瀬戸揚げ ・ 元気サラダ ・ 乳酸菌ゼリー ・ 牛乳


今日のサラダは、本「サラダでげんき」に登場する「元気サラダ」を給食でアレンジしています。
給食時間には、調理場でサラダを作る様子の動画を視聴しました。