今日も暖かい1日のスタートです。しかし、週末に台風が近づく予報となっています。雨具の用意をしておきましょう。
手洗い場に、液体せっけん用のかごを取り付けました。容器を汚すことなく、手を洗うことができます。早速、運動場で遊んだ後、きれいに手を洗っていました。



授業の様子です。4年生は、来週にある島四国について、調べたいことを発表していました。5年生は、英語の先生の楽しい授業を受けていました。


1階の給食コーナーでは、栄養教諭の先生が、みんなの役に立つ食育の知識についての掲示をしていました。今日は身体計測があり、廊下で静かに待って受けることができました。


今日から1年生の給食が始まりました。自分たちで配膳をし、静かに食べることができていて、とても感心しました。



給食メニュー


パインパン ・ しゃきしゃきスープ ・ 照り焼きハンバーグ ・ 糸寒天のサラダ ・ 牛乳 ・ お祝いデザート(1年生のみ)
今週から本格的な学校生活のスタートです。授業も始まりました。靴箱を見てみると、きれいにそろっていました。さすが6年生です。

1年生は教室に入るときの挨拶の練習をしていました。とても元気でした。4年生は校庭の植物の観察です。本校はたくさんの植物が観察できます。2年生は算数で、電子黒板と模型を使って分かりやすく工夫していました。



1年生以外は給食がスタートしました。どの学年も、上手に配膳し、おいしい給食をしっかりいただいていました。


今日のメニューは、牛乳、わかめご飯、春キャベツの味噌汁、鶏肉の塩こうじ唐揚げ、おかかあえ、お祝いデザートです。
新学期がスタートし、今日から給食も始まりました。久しぶりの給食ですが、新しい学年・教室・先生と食べる給食はどうですか?今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を、取り入れた「新しい生活様式」を踏まえ、制限の多い給食時間となりますが、給食の感想や、リクエストなどがありましたら、どんどん聞かせてくださいね。
明日の入学式に備えて、新5・6年生が登校し、約2時間かけて準備と呼びかけの練習を行いました。
立派な入学式になるよう、心を込めて準備と練習を行いました。
明日もよい天気です。
心に残る入学式にしたいです。



教職員人事異動に伴い、今年度4名の職員が本校を転退職することになりました。
今日行われた離任式では、お別れする先生方からの愛の溢れたメッセージ。
そして、子どもたちからは、言葉を詰まらせながらも心のこもった感謝の気持ちが伝えられました。
離任される先生方の教えや思い出を胸に、4月からまたがんばっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。



今日は、今年度の締めくくり、修了式がありました。
まず、代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
次に、代表児童2名が3学期にがんばったことや、次の学年に向けての抱負について発表しました。
その後、校長先生からのお話がありました。
子どもたちは、この一年間、「チャンス」「チャレンジ」「チャンピオン」を合言葉にがんばってきました。
チャレンジデーテストを始めとする学習や運動会、持久走大会、課外活動等の運動などに一生懸命取り組み、一人一人が大きく成長した一年だったと思います。
困っているときに、友達や上級生から優しくしてもらって嬉しかったという話もたくさん聞きました。
さて、明日から、子どもたちが楽しみにしている春休みです。
健康、安全に気を付け、元気で楽しい春休みにしてほしいと思います。

暖かな日差しの中、卒業式が執り行われました。
呼びかけでは、卒業生が6年間を振り返り、これまでの感謝の気持ちとこれからの決意を述べました。
在校生からは、6年生へたくさんのありがとうの気持ちを伝え、心温まる式になりました。
いよいよ、4月からは中学生です。
小学校での経験を自信に、夢に向かって何事にも挑戦していってほしいと思います。
これからの卒業生の活躍を楽しみにしています!



3月24日(木)給食メニュー


ごはん ・ 根菜かきたま汁 ・ 白身魚のたらこマヨ焼き ・ たくあんあえ ・ 牛乳
私たちの体は、1日の中で一定のリズムで体温や血圧などを変化させています。これらの働きは「体内時計」といわれます。睡眠もこれらの体のリズムに合わせてとられています。春休み中、ゲームなどをして寝る時刻がふだんより遅くなったり、不規則になったりすると、睡眠のリズムが体のほかのリズムとずれていきます。すると、体調がおかしくなったり、学校が始まっても、なかなかもとに戻れず、つらい思いをします。休み中も「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活を送り、元気に新学期を迎えましょう。
今日は午後から、4・5年生が明日行われる卒業式の準備を心を込めて行いました。
6年生が笑顔で卒業できるように、明日はすばらしい卒業式にしたいと思います。


