12月9日(木)給食メニュー


ごはん ・ 根菜汁 ・ レバーといかのピリ辛炒め ・ しめじあえ ・ 牛乳
かぜやウイルスが流行する季節です。原因となるウイルスは、自分で増えることができず、人間の細胞を利用して仲間を増やします。ウイルスが体内に入るルートを「感染経路」といいますが、かぜやノロウイルスでは、汚れた手についたウイルスが、目や鼻、口の粘膜を通って体内に入る「接触感染」がとても多いと考えられています。ですから、手洗いは、実はウイルスの侵入を防ぐとても有効な予防法なのです。

また、火曜日から大島調理場には、精華高校の3年生、2名が実習に来ています。今日は、1,2年生の教室を回り、給食を作る様子を動画で紹介しました。子どもたちは興味津々の様子で、話を聞いていました。
4年生
4年生は、理科の時間に「ものの体積と温度」について学習しています。
今日は、金属を温めたり冷やしたりすると、体積が変化するかどうかを調べました。
「空気や水と同じように、変化する。」と予想した児童が多くいましたが、
「金属は空気や水と違って硬いから、体積は変化しない。」と考えた児童もいました。
実験には、金属球と輪を使いました。
温める前の金属球は、輪を通り抜けましたが、熱した後の金属球は、輪に通すことができませんでした。
そのことに、子どもたちは、大変驚き、何度も実験を繰り返していました。
この実験を通して、金属は温められると体積が増え、冷やされると体積が減るということが分かりました。


12月8日(水)給食メニュー


ごはん ・ 肉みそおでん ・ じゃこねぎ卵焼き ・ ゆず香あえ ・ 紅まどんな ・ 牛乳
今日は「紅まどんな」についてお話します。紅まどんなの本当の名前は「愛媛果試第28号」で、愛媛県のオリジナル品種として、県内でのみ栽培が認められています。紅まどんなの大きな特徴は、ゼリーのような舌触りの果肉です。種が無く、ジョウノウと呼ばれる皮も、気にならないほど薄いので、とても食べやすくジューシーです。非常に美味しく、まだ新しい品種で数も少ない事もあり、価格もそれなりに高く、高級フルーツと言えます。今治でとれた、おいしいフルーツをいただきましょう。
6年生
6年生は、2学期を通して福祉学習を行ってきました。
車椅子体験、高齢者疑似体験では、体の不自由な方や高齢者の苦労の一端を知りました。


その後、地域サポーターの方と障害者スポーツ「ボッチャ」の体験、「民舞」「大正琴」「3B体操」「社交ダンス」などの交流体験をしました。
地域サポーターの方々の元気で今を楽しんでいる姿に、普段の暮らしの幸せを体感しました。
社会福祉協議会・地域サポーターの皆様、ご協力ありがとうございました!

12月7日(火)給食メニュー


丸形コッペパン ・ ボロネーゼのパスタミスタ ・ 鯛の香草焼き ・ オレンジとキャベツのシチリアーナ ・ パルメザンチーズ ・はちみつレモンのパンナコッタ ・ 牛乳
10月から、日本一おいしい給食プロジェクトが始動しましたが、今回で最後になります。今回は、イタリアン給食です。今治でとれた「鯛、キャベツ、セロリ、パセリ」などおいしい食材をたくさん使っています。いつもの給食とは違った、イタリアン給食を味わって食べている様子でした。


4年生
今日の午後、4年生が総合的な学習の時間に、廃油ろうそく作りに挑戦しました。
材料は、廃油、クレヨン、アロマオイル、凝固剤、タコ糸を使いました。
クレヨンはろうそくに色を着けるために、凝固剤は廃油を固めるために使います。
みんな楽しく一生懸命作ることができました。
今日は紙コップの中にろうそくを作りましたが、次回はガラス瓶の中にろうそくを作る予定です。



12月6日(月)給食メニュー


ごはん ・ 筑前煮 ・ 瀬戸揚げ ・ かぶの酢の物 ・ ひじきのり ・ 牛乳
「かぶ」は、色のちがいで「赤かぶ」「白かぶ」があり、形や大きさ様々で、全国各地に約80種類もあります。「かぶ」は、秋から冬に旬をむかえる野菜で、根っこも葉っぱも食べられます。私たちが普段食べている部分は、かぶの「くき」にあたります。特に寒くなる冬のかぶは、甘みが増します。皮が薄く実がやわらかく、つけものや、酢もの、汁もの、煮物などの料理に使われます。今日は、かぶを使った「酢の物」です。味わっていただきましょう。
今日は、ALTの来校日でした。
2年生は、新しいALTとの初めての授業で、ALTの自己紹介をよく聞いていました。
3年生は、クイズに答えながら、形の言い方に親しみました。
4年生は、習った表現を使って、ショッピングゲームを楽しみました。
5年生は、ALTの好みを踏まえて、一緒に行ってみたい都道府県を考えました。
画像も用意したので、次週、それを見せながら、ALTに発表する予定です。
これからも、ALTとたくさん話して、コミュニケーションの楽しさを感じ取ってほしいです。



12月3日(金)給食メニュー


ごはん ・ 大豆の磯煮 ・ れんこんのおろし揚げ ・ ごまあえ ・ 牛乳
みなさんは、ハスの花を知っていますか?うすい桃色をした花で、池や沼で育つ植物です。このハスの花や葉がつく茎が、水の下の土の中で大きく太って、ある野菜ができます。それは「れんこん」です。れんこんは、3月から4月に浅い沼に植え付け、秋から冬の寒い季節に、泥の中を専用のくわで掘り起こします。付け根から丁寧にれんこんを掘り取るのは大変な労力です。今日のれんこんは、今治市で栽培されている「鳥生れんこん」です。味わっていただきましょう。