昼休みの運動場
2021年11月12日 14時05分今日は、未明の雷雨から始まり、日中はとても寒い一日となりました。
しかし、子どもたちは元気です。
運動場では、学年を問わず、様々な遊びのグループができ上がりました。
ドッジボールのグループ、ドロケイのグループ、一輪車のグループ、みんな仲よく、楽しい時間を過ごすことができていました。
今日は、未明の雷雨から始まり、日中はとても寒い一日となりました。
しかし、子どもたちは元気です。
運動場では、学年を問わず、様々な遊びのグループができ上がりました。
ドッジボールのグループ、ドロケイのグループ、一輪車のグループ、みんな仲よく、楽しい時間を過ごすことができていました。
11月12日(金)給食メニュー
ナン ・ 打ち豆のドライカレー ・ おからのココット ・ れんこんチップス ・ りんご ・ 牛乳
今日は、「ナン」についてお話します。「ナン」は、インドのパンの種類です。ナンは、タンドールという土で作った釜で焼いて作ります。インドでは、タンドールは家にないので、ナンを食べるときには、日本と同じように買って帰るか、レストランで食べるそうです。また、ナンの形は、今日の給食のような形が、日本では見慣れていますが、この形は日本だけと言われています。インドでは、丸い形だそうです。
1年生の教室をのぞくと、きれいに洗った手でナンをちぎり、楽しそうに食べている様子が見られました。
朝会では、校長先生が『 ぼくは ちいさくて しろい 』という本を紹介しました。今の自分を受け入れながら勇気をもって生きていくことを、優しい言葉と絵で表現している本です。映し出される絵を見ながらの読み聞かせに、児童全員が聞き入っていました。
午後からは、来年度入学予定の児童の皆さんの健康診断と保護者説明会がありました。来年度の入学を心待ちにしてくれていて、新入児の皆さんは元気いっぱいでした。
11月11日(木)給食メニュー
ごはん ・ きりたんぽ鍋 ・ 大豆とひじきのかき揚げ ・ かぶの甘酢あえ ・牛乳
1が4つ並ぶ11月11日は、さまざまな記念日がいっぱいです。まず「鮭の日」、これは「鮭」の漢字が魚へんに「十一十一」と書くように見えるからです。ピーナッツも「畑の土」と呼ばれ、「土」を数字に見立てた「十一」が並ぶこの日が記念日です。また「チーズの日」でもあるのは、日本で初めてチーズが作られたのが、この日とされるから。さらに「もやしの日」お菓子の「ポッキー&プリッツの日」そして今日の給食にも使われている「きりたんぽの日」でもあります。また、歴史を語る上でも、この日はとても重要です。それは、第一次世界大戦が終わった日だからです。そのため、11月11日は「世界平和記念日」となっています。
2年生は、音楽科の時間に「森のたんけんたい」という曲を学習しています。
今日は、自分で作ったお面を付け、動物になりきって身体表現したり、楽器を使って動物の動きを音で表現したりしました。
「もっと大きな声で歌いたいな。」
「もっとリズムよく楽器を鳴らしたいな。」
と、意見を出しながら、みんなで楽しく表現活動を行いました。
11月10日(水)給食メニュー
ごはん ・ かきたま汁 ・ 豚肉のねぎ味噌焼き ・ ほうれんそうのおひたし ・ 牛乳
給食では、先週の金曜日から新米を使っています。お米は、2000年以上前に日本に伝えられました。その後、米づくりは日本全国に広がり、日本人の生活や文化に深く結びつきながら発展してきました。米は、1粒の種子から500粒くらいの米粒がとれる、実りの多い作物です。米の種類は、コシヒカリやあきたこまち、ななつぼし、森のくまさんなど、とてもたくさんあります。給食では、もちもちとして、ほのかに甘い「ヒノヒカリ」を使っています。日本の主食といえば、米です。その米を炊いたご飯と汁もの、海や山の幸を使ったおかずを組み合わせて食べると、栄養バランスのよい食事になります。また、ご飯は強い味がなく、どんなおかずともよく合います。
4年生は、村上海賊ミュージアムの学芸員の方、今治市役所職員の方を講師に招き、日本遺産「村上海賊」小学校出前講座を受講しました。
「村上海賊」という言葉を耳にしたことはあるものの、一体何をした人たちなのか……緊張した状態からのスタートでした。
学芸員の方の話を聞いていると、「海賊=悪者」というイメージとは程遠いものでした。
お茶をたてたり、連歌を詠んだりすることが得意であること。
海の安全を守っていたこと。
織田信長の水軍に勝利するほどの強さを持っていたこと。
学んだことをクイズで楽しむ時間もあり、笑顔が絶えない45分間でした。
日本遺産「村上海賊」を自慢に感じることができ、また一つ、今治市の良さを味わった4年生でした。
11月9日(火)給食メニュー
丸形コッペパン ・ 秋薩摩芋とココナッツ香る優しいポタージュエスニック風 ・ 今治産鱧のガレット梅肉マヨネーズのグラチネ
彩り野菜と五穀米のブレゼ今治産梨とのマリアージュ ・ 今治産蜜柑ジュースのジュレ蜜柑とともに ・ 牛乳
今日は第2回目の「地元愛を育む日本一おいしい給食事業」として、市内のシェフが監修したフレンチ給食でした。今治産の鱧や、まこもだけ、みかんジュースなどを使用した【特別な給食】を味わって食べている様子でした。給食時間には、メニューの紹介やシェフの想いがこもった動画を視聴しました。
今日から2時間目終了後に行う、業間ジョギングが始まりました。
業間ジョギングは、児童の健康体力の向上を図るため、水曜日を除く月曜日から金曜日まで、5分間のジョギングを行います。
そして走った周回数を、持久走がんばりカードに記録していきます。
1か月の間に、1~3年生は大トラック(200m)100周の20km、4~6年生は周回コース(300m)を走り50kmを、走り切ることを目指しています。
目標目指してがんばってほしいと思います。
11月8日(月)給食メニュー
ごはん ・ かぶのとろりスープ ・ 鶏肉のハニーマスタード焼き ・ ヘルシーサラダ ・ 牛乳
昨日、11月7日は二十四節気のひとつである「立冬」でした。立冬とは、冬のはじまりを意味します。だんだんと日差しが弱まり、日は短くなったと感じられるころです。この時期には、体をあたためる旬のものを食べ、厳しい冬を乗り切る準備をしておきたいものですね。春菊やにんじん、長ネギ、ゆり根、じねんじょ、そして今日のスープにも使っている「かぶ」が旬を迎えます。