10月21日(木)ランチタイムニュース

2021年10月21日 12時05分

10月21日(木)給食メニュー

ごはん ・ 白玉団子汁 ・ れんこんよせ天ぷら ・ 砂肝の野菜あえ ・ 鮭そぼろ ・ 牛乳


 だしは、食べて「おいしい」と感じる素材の「うまみ」や香りが、溶けでた料理の基本となる汁のことをいいます。魚や肉、海そう、きのこ、野菜などからとることができ、特に煮干しやこんぶ、かつお節、しいたけからとれるだしは、うま味が強く、和食をつくるときによく使われます。今日の「白玉だんご汁」は、煮干しで、だしをとっています。さらに、とりにく、油揚げ、にんじん、しめじのうま味も加わり、少ない調味料の量でもしっかりと味を感じることができるので、塩分もおさえることができます。おいしく食べて健康な体をつくっていきましょう。

4年生理科の実験

2021年10月20日 12時35分
4年生

 4年生は、理科「水の3つのすがた」で、水を熱したときの変化について調べました。

 丸底フラスコに水を入れ、温度計で温度を測りながら熱すると、たくさんの発見がありました。

 「泡が出てきた!」

 「100℃になると、それ以上、温度は上がらないみたい。」

 「フラスコの中の水が減っているよ。」

 など、子どもたちは、興奮気味に話していました。

 

10月20日(水)ランチタイムニュース

2021年10月20日 11時55分

10月20日(水)給食メニュー

ごはん ・ 大根のそぼろ煮 ・ さばのごま味噌焼き ・ のり酢あえ ・ 牛乳


 今日は「さば」のお話です。さばのような青魚は、脂が多いのが特徴です。この魚の脂分は、肉の脂とは違って、体のためにとても良い脂です。血管の中の血液の流れをよくし、血をさらさらにしてくれたり、コレステロールなどを、つまりにくくしてくれたりします。つまり、生活習慣病の予防にとても良い食べ物なのです。秋には脂がのってきて、今がおいしい季節です。旬のさばをおいしくいただきましょう。

2年生図画工作科「楽しかったよ ドキドキしたよ」

2021年10月19日 16時15分
2年生

 2年生は3、4時間目に楽しかった運動会の絵を描きました。

 障害物競走や団体競技、紅白リレーの写真を見ながら、楽しかった様子を画用紙いっぱいに描きました。

 一生懸命に描き続けてることで、思い出いっぱいの作品が完成しました。 

 

10月19日(火)ランチタイムニュース

2021年10月19日 12時05分

10月19日(火)給食メニュー

セサミトースト ・ ABCスープ ・ ジャーマンポテト ・ ハムマリネ ・ 巨峰


 私たちの脳や体の、いろいろな器官に体内時計というものがあることを、知っていますか?この体内時計は、毎日一定のリズムを刻んでいて、1 日約 25 時間で一回りしています。ところが、1 日は 24 時間なので、体内時計と「ずれ」が出てしまいます。このずれを直し、リズムを整えるために必要なのが「朝の太陽の光」と「朝ごはん」です。朝の太陽の光を浴び、朝ごはんを食べることで、脳にエネルギーがきちんと届き、体内のリズムが整います。1 日を元気にスタートさせるために早起きをして太陽の光を浴び、主食・汁もの・おかずがそろった朝ごはんをしっかり食べましょう。

吉海小学校から見える景色

2021年10月18日 16時15分

 吉海小学校の窓からは、美しい景色を眺めることができます。

 穏やかな町並みの向こうに、海と山の豊かな自然に心が休まります。

 今日はいつもの美しい景色の中に、さまざまな大きさと形の雲が次々に現れ、自然の壮大さを感じることができました。

10月18日(月)ランチタイムニュース

2021年10月18日 12時05分

10月18日(月)給食メニュー

ごはん ・ なめこの味噌汁 ・ さつまいものいがぐり揚げ ・ かにかまあえ ・ 牛乳


 10月16日は、「世界食料デー」でした。世界では、全ての人が食べるだけの、十分な食料が作られているにもかかわらず、毎日お腹を空かせながら、生活している人々が、9人に1人います。一方で、作られた食料の約三分の一は食べずに捨てられています。わたしたちに何ができるか、食べ物の大切さを、改めて友達や家族と話し合う機会にしてみませんか。そして、自分にできること、例えば、食べ物を無駄にしない、地域で作られたものや、とれたものを選んで食べる、好き嫌いをしない、残さずに食べるなど、ご家庭でも小さなことから挑戦してみましょう。

見つけた秋で遊ぼう

2021年10月14日 16時05分
1年生

1年生は生活の授業で「あきをたのしもう」の学習をしています。

先週、校外学習に出かけて見付けてきたどんぐりやまつぼっくりを使い、こまとけん玉を作りました。

 

色や模様を工夫して作り、カラフルでかわいらしいこまがたくさんできました。

けん玉には、秋の食べ物や動物を描いている児童もいました。

 

完成した後、自分で作ったもので楽しく遊びました。

10月14日(木)ランチタイムニュース

2021年10月14日 12時05分

10月14日(木)給食メニュー

ごはん ・ トックスープ ・ ヤンニョムチキン ・ バンサンスー ・ 牛乳


 はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など、一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳はたらきを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったともいわれています。また、今日のスープに入っている「トック」は、お米で作った韓国のおもちのことです。ヤンニョムチキンは、甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンです。給食用にアレンジしてみました。お味はどうですか?

愛媛県小学校陸上通信記録会【今治・越智大会】

2021年10月13日 16時00分

今日、愛媛県小学校陸上通信記録会【今治・越智大会】が、宮窪石文化公園で行われました。

陸上部に入って夏休みから練習してきた5・6年生18名が参加しました。

今治市・越智郡の児童が集まった大会だったので大変緊張しましたが、日頃の練習の成果を発揮して、どの子も一生懸命競技に取り組みことができました。

その結果、たくさんの児童が自己ベストを出すことができました。

陸上部の皆さん、本当にお疲れ様でした。