ふるさと出前特別講義

2021年10月29日 16時20分

 今日の5,6校時、「ふるさと出前特別講義」がありました。

 講師の渡辺正夫先生は、今治市のご出身の農学博士で、現在は東北大学大学院の教授を務めていらっしゃいます。

 ご多用な研究活動の時間を割いて、今回は仙台市から吉海小へ、リモートで講義をしてくださいました。

 児童の身近にある植物の話から、先生のご専門であるリンゴの品種、交配に関するお話まで、分かりやすくお話してくださいました。

 また、最後に先生の論文が『ネイチャー』誌に掲載された時の経験をもとに、毎日「がんばること」「努力すること」「続けること」の大切さを伝えてくださいました。

 児童は興味深くお話を聞いたり、進んで挙手して質問に答えたり、また講義の終わった後も質問をしたい児童がカメラの前に列を作るなど、大盛況の2時間でした。

  

10月29日(金)ランチタイムニュース

2021年10月29日 12時05分

10月29日(金)給食メニュー

ごはん ・ しゃきしゃきスープ ・ レバーのBBQソース ・ さつまいもサラダ ・ 牛乳


 みなさんは朝ごはんをきちんと食べてきていますか?

 脳の栄養には、ごはんやパンや麺を食べたときにできるブドウ糖が使われています。このブドウ糖は、体の中に 12 時間しかたくわえることができません。もし、朝ごはんを食べないで学校に来ると、給食までの間、脳に十分な栄養が、行きとどかないことになります。そうなると脳がエネルギー不足となり記憶力が悪くなったり、イライラしたり、勉強に集中できなくなったりしてしまいます。また、朝ごはんを食べない日が続くと、体のリズムが夜型になり、午前中は脳の活動が悪く十分にはたらきません。毎朝、朝ごはんをしっかり食べて元気な体をつくりましょう。  

 

10月28日(木)給食メニュー、給食試食会

2021年10月28日 12時05分

10月28日(木)給食メニュー【中華給食】

ごはん ・ 野菜たっぷり中華スープ ・ スクランブル焼き豚玉子飯 ・ みかん ・ 牛乳


 今日は「地元愛を育む日本一おいしい給食事業」として、市内のシェフが監修した【スクランブル焼き豚玉子飯】が登場しました。給食時間には、焼き豚玉子飯が誕生したきっかけや、シェフからの熱いメッセージを視聴しました。子どもたちは、口いっぱいかきこみ、おいしくいただいている様子でした。お便りには、スクランブル焼き豚玉子飯のレシピも掲載していますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。また、4名の保護者が給食試食会に参加し、特別な給食を味わいました。

高学年表現集会

2021年10月28日 10時30分

 今日は、高学年表現集会がありました。

 5年生は、ギターに合わせて赤とんぼを歌った後、自分で作った俳句や短歌を発表しました。

 6年生は、絵本「わたしのせいじゃない」を朗読し、見て見ぬふりではなく、一人一人が自分のできることを考え、実行しようと呼びかけました。

 どちらの学年も、聞き手にしっかり伝わるように意識しながら発表することができました。

 

給食の献立作り体験

2021年10月27日 16時15分

 今日の5校時、担任と栄養教諭の指導の下、給食の献立作り体験を行いました。

 まず初めに、献立を考える際の留意点について学習しました。

 その後、学習した留意点に気を付けて献立作りを個人で行った後、全体の場で発表をし合いました。

 旬の食材を使ったり、栄養面を考えたり…いろいろなことに留意しながら献立を立てることは、とても難しいことだと子どもたちは痛感したようです。

 苦労しながら作った献立は3月の給食に出してくださるそうで、子どもたちは今からとても楽しみにしています。

10月27日(水)ランチタイムニュース

2021年10月27日 11時55分

10月27日(水)給食メニュー

ごはん ・ とりすき ・ 大学芋 ・ じゃこサラダ ・ 柿 ・ 牛乳


 大学芋は、揚げたサツマイモに蜜を絡めた、日本のお菓子です。主に関東地方など、東日本でよく食べられています。家庭でも簡単に作ることができ、栄養価も高く、甘さと食べ応えがあることから人気のあるおやつです。大正時代に東京の大学生が好んで食べていたため、この名前がついたと言われています。さつまいもには、でんぷんがたくさんあり、体がポカポカと温まり、力がもりもりと湧いてきます。ビタミンCや食物繊維も豊富なので、普段のおやつにもいいですね。

社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習にて

2021年10月26日 16時20分
4年生

 4年生の社会科の教科書に、日本に古くから伝わる伝統・文化の残る県として愛媛県が登場しています。

 道後温泉本館、宇和島市の八ツ鹿踊り、新居浜太鼓祭り、今治市の継ぎ獅子などが紹介されており、それぞれにどのような願いがこめられ受け継がれてきたのか、学習を深めているところです。

 その際、活躍しているのがタブレットPⅭです。

 週末の宿題であった「道後温泉本館についての調べ学習」では、分かったことを上手にまとめられていました。

 今日は、タブレットPⅭから電子黒板に「宇和島市の八ツ鹿躍り」の動画を送り、学級のみんなで真似て踊りました。

 ICT機器を活用することにより、児童の学習の幅は大きく広がっています。

10月26日(火)ランチタイムニュース

2021年10月26日 12時05分

10月26日(火)給食メニュー

コッペパン ・ しまなみ秋のミネストローネ ・ 鶏肉のガーリックパン粉焼き ・ 小松菜サラダ ・ さつまいもジャム ・ 牛乳


 給食調理場に、もどってくる残食をみると、ごはんやパンなどの主食が多く残ってきます。主食は、体の中でエネルギーのもとになります。車でいうとガソリンの役目です。せっかく、かっこよくて、ピカピカにしてある車も、ガソリンや電気がなければ走ることができません。私たちの体も同じです。せっかく体をつくるもとになる魚や肉、牛乳を食べたり飲んだりしても、体の調子をととのえる野菜を食べても、それを使うエネルギーがないと健康な体はできません。今日の主食は、コッペパンです。ひと口大の大きさにちぎって、よくかんで食べましょう。 

学習用タブレット端末や電子黒板を使った授業

2021年10月25日 15時22分

 先週の金曜日と今日、4~6年生は、学習用タブレット端末を持ち帰り、家庭学習を行いました。

 そのほかの学年においても、学習用タブレット端末と電子黒板を組み合わせた学習を行っています。

 私たちが思う以上に、子どもたちは学習用タブレット端末を上手に使いこなしながら学習に役立てています。

10月25日(月)ランチタイムニュース

2021年10月25日 12時05分

10月25日(月)給食メニュー

ごはん ・ 野菜スープ ・ イワシのアングレーズ ・ さきいかサラダ ・ 牛乳


 イワシは青魚で、沖縄以外の日本各地の海にすんでいます。イワシの種類には、マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシがあります。中でもマイワシは、大きさによって、シラス・カエリイリコ・イワシと呼ばれ、煮干しイリコにもなります。イワシは水揚げしてすぐに弱ることから、漢字では「魚」へんに「弱い」と書き、海の中では襲ってくる敵から、身を守るために、群れを作って泳いでいます。イワシには、体を作るたんぱく質のほかに、カルシウムや鉄分がたくさん含まれ、それらの吸収を助けるビタミンDも含まれています。また、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする栄養も、たくさん含まれているので、焼く・煮る・あげるなどして、おいしくいただきましょう。