夕食と夕べの集い
2021年10月7日 18時24分今日の夕食のメインは豚カツです。
新型コロナウイルス感染予防をした上で、楽しく会食しました。
思い切り体を動かした後なので、とてもおいしかったです。
夕食の後は、夕べの集い。
その後はとうとうキャンプファイヤーです。
今日の夕食のメインは豚カツです。
新型コロナウイルス感染予防をした上で、楽しく会食しました。
思い切り体を動かした後なので、とてもおいしかったです。
夕食の後は、夕べの集い。
その後はとうとうキャンプファイヤーです。
暑い日差しの中、子どもたちは誰一人体調をくずしたり、脱落したりすることなく、オリエンテーリングのコースを完歩しました。
疲れながらも、やり遂げた満足感でいっぱいでした。
大三島少年自然の家に、入家しました。
とても暑いので、室内でお弁当を食べました。
昼食後は、13時30分からのオリエンテーリングに向けて準備を開始します。
10月7日(木)給食メニュー
ごはん ・ きのこのかきたま汁 ・ 里芋団子 ・ 五色あえ ・ 牛乳
普段の食事は、よい姿勢で食べていますか?姿勢がくずれていると、マナーとして見た目も悪く、周りの人にもよい印象を与えません。食事の時に姿勢を意識していますか?
いすに深くすわって、背中はまっすぐ伸びていますか。ひじをついていませんか。足をそろえて床についていますか。食器をきちんと持って食べると食べ物もこぼれにくくなります。よい姿勢で食べると、見た感じがよいだけでなく、食べ物の消化がよくなります。反対に悪い姿勢で食べることは、骨の成長にもよくありません。食事の時だけでなく授業中や家でもよい姿勢をする習慣を身につけましょう。
宮窪小学校の5年生の皆さんとの対面式の後、宮窪漁業協同組合さんのご厚意で、潮流体験をしました。
潮流の激しさ、しまなみの美しさに子どもたちはたいへん感動しました。
宮窪漁業協同組合さんからは、お土産までいただきました。ありがとうございました。
5年生が、1泊2日の予定で大三島少年自然の家に向けて出発しました。頑張ってきます。
2時間目に6年生は、「比とその利用」の授業を行いました。
小数や分数で表された比を簡単にする方法について、みんなで話し合いました。
タブレットPCに表示される友達のノートを見ながら、いろいろな考え方があることを学びました。
10月6日(水)給食メニュー
ごはん ・ 切り干し大根の含め煮 ・ 白身魚の青のり天ぷら ・ かんぴょうのごまあえ ・ ひじきふりかけ ・ 牛乳
今日はひじきについてのクイズをします。ひじきは海の中に生えていますが、海の中で、ひじきは何色をしているでしょうか?
①緑色
②黒色
③茶色
答えは③番の茶色です。海の中の茶色のひじきは、食べることができません。何時間も煮込むと黒色になり、みなさんが食べているおいしいひじきになります。カルシウムたっぷりで骨や歯を強くするひじきを、おいしくいただきましょう。
10月5日(火)給食メニュー
ブルーベリーパン ・ 根菜ポトフ ・ 鶏肉のジンジャーソースかけ ・ 大根サラダ ・ ヨーグルト ・ 牛乳
今日は10月10日の「目の愛護デー」に合わせた、ブルーベリーパンです。ブルーベリーは、その名前のとおり、濃い青色をした果物です。日本には、50年ほど前にアメリカから伝わってきたそうです。どこかで、「ブルーベリーは目によい」という話を聞いたことがありませんか?ブルーベリーの青色の正体である「アントシアニン」という色素には、視力が落ちてしまうのを、防いだり、疲れた目をいやしてくれたりする働きがあるそうです。今日は、そのブルーベリーを、パンに練りこんだブルーベリーパンです。よくかんで食べましょう。
1年生は、音楽科の時間に、鍵盤ハーモニカに挑戦しました。
最初に、音を長く伸ばしたり、短く切ったり、息の強さを変えたりして、いろいろな音が出る鍵盤ハーモニカの面白さを体験しました。
その後、「トゥートゥー」とタンギングに気を付けながら、「まほうのド」を演奏しました。
子どもたちは、速度の変化を楽しみながら、繰り返し練習しました。
今後も、児童間の距離を確保し、手洗い、消毒などの感染対策を行いながら、鍵盤ハーモニカの学習を進めていきたいと思います。