11月9日(火)給食メニュー


丸形コッペパン ・ 秋薩摩芋とココナッツ香る優しいポタージュエスニック風 ・ 今治産鱧のガレット梅肉マヨネーズのグラチネ
彩り野菜と五穀米のブレゼ今治産梨とのマリアージュ ・ 今治産蜜柑ジュースのジュレ蜜柑とともに ・ 牛乳
今日は第2回目の「地元愛を育む日本一おいしい給食事業」として、市内のシェフが監修したフレンチ給食でした。今治産の鱧や、まこもだけ、みかんジュースなどを使用した【特別な給食】を味わって食べている様子でした。給食時間には、メニューの紹介やシェフの想いがこもった動画を視聴しました。


今日から2時間目終了後に行う、業間ジョギングが始まりました。
業間ジョギングは、児童の健康体力の向上を図るため、水曜日を除く月曜日から金曜日まで、5分間のジョギングを行います。
そして走った周回数を、持久走がんばりカードに記録していきます。
1か月の間に、1~3年生は大トラック(200m)100周の20km、4~6年生は周回コース(300m)を走り50kmを、走り切ることを目指しています。
目標目指してがんばってほしいと思います。



11月8日(月)給食メニュー


ごはん ・ かぶのとろりスープ ・ 鶏肉のハニーマスタード焼き ・ ヘルシーサラダ ・ 牛乳
昨日、11月7日は二十四節気のひとつである「立冬」でした。立冬とは、冬のはじまりを意味します。だんだんと日差しが弱まり、日は短くなったと感じられるころです。この時期には、体をあたためる旬のものを食べ、厳しい冬を乗り切る準備をしておきたいものですね。春菊やにんじん、長ネギ、ゆり根、じねんじょ、そして今日のスープにも使っている「かぶ」が旬を迎えます。
今日は、児童生徒をまもり育てる日でした。
たくさんの大人が児童の登下校を見守りました。
PTA、地域の方々、警察関係者の皆さん、いつも、子どもたちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。


11月5日(金)給食メニュー


まいたけごはん ・ 豆腐とえのきのすまし汁 ・ きびなごのからあげ ・ くるみあえ ・ 牛乳
今日のたきこみごはんに入っているきのこは「まいたけ」です。まいたけが、一般的に流通されるようになったのは、約20年ぐらい前からです。それまでは、人工栽培ができない、貴重なきのこでした。そのため、このきのこを見つけた人が、舞い踊るほど喜んだことから「まいたけ」と名前がついたという一説があります。また、姿が着物の裾を振りながら、踊っているように見えることから、その名前がついたとも言われています。おいしい「まいたけ」のごはんを味わっていただきましょう。
今日の午前中、令和3年度初めての参観日である人権教育参観が行われました。
まず初めに、体育館で人権集会(一人一人の笑顔が宝物集会)が行われ、約70名の保護者や地域の皆様が参観に来てくださいました。
ここでは、劇や呼びかけや歌などを通じて、それぞれの学年に応じた人権メッセージが届けられました。
その後、親子活動に関する話合いを行う学級PTAが行われました。
最後に、災害時を想定しての児童の引き渡し訓練が運動場で行われました。
晴天の青空の下、とても気持ちのよい参観日となりました。



昨日から駅伝部の練習が始まりました。
子どもたちは、意欲満々でがんばっています。
20分間走では、昨日より走る距離が伸ばせるように、苦しくても、一生懸命走っていました。
校内持久走大会に向けて練習を積み重ね、自分の力を高めていってほしいと思います。


↑ 走った距離の分だけ、がんばりカードに色を塗り、励みにしています。
11月2日(火)給食メニュー


クランベリーパインパン ・ きのことおいものシチュー ・ おからハンバーグ ・ 虎豆のサラダ ・ ミニトマト ・ 牛乳
今日の給食のサラダには、「とらまめ」という豆を使っています。とらまめは、全体が白色で、豆のへその周囲に黄褐色の模様が入っています。模様の入り具合が「とら」の皮の模様に似ていることから、とらまめと呼ばれています。豆が柔らかくて、煮えやすいのが特ちょうです。粘りがあっておいしく、主に生産されている北海道では、煮豆といえば、この豆を指すくらいだそうです。おいしくいただきましょう。
6年生
5・6時間目の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についてのお話を聞きました。
「福祉」という言葉は聞いたことはあるけれど、実際にどんなことを、どんな気持ちでするんだろう・・・。
6年生は、班の友達と「ふだんの くらしを しあわせに」する福祉について一生懸命話し合いました。
来週は、車いす体験・高齢者疑似体験に挑戦です。
「みんなの幸せ」について、心と体で考えていきたいですね。
