12月9日(月)の給食メニュー



ごはん ・ とうにゅうのキッシュ ・ くだもの(あいか) ・ もやしのごまずあえ ・ あつあげのちゅうかに
【吉海産の食材】小松菜、白ねぎ
今日の果物は、正式な名前を「愛媛果試第28号」といいます。愛媛県で開発されたもので、愛媛県内でしか作ることのできないものです。お店に並んでいるものは、「紅まどんな」「媛まどんな」「愛媛まどんな」「瀬戸のまどんな」などと呼ばれています。中でも「紅まどんな」は、JA全農えひめが認めた品質基準(甘さや大きさ、形など)を合格したものだけしか名乗れないので、高級ブランド品として、贈り物などに使われます。皮が薄く、ゼリーのような食感で、果汁もたっぷりです。今日は、「あいか」だったそうです。
全校児童が、8の学団に分かれて学団会を行いました。2学期の反省して、冬休み中の生活の計画や学団別の活動について話し合いました。



12月8日(日)、宮窪石文化運動公園で吉海リレーマラソン大会が開かれました。
吉海小学校代表児童による素晴らしい選手宣誓に始まり、青空の下、選手全員が力一杯走りました。
結果は、男子Aチームが第3位、女子Aチームが第6位に入賞しました。
令和の風を感じながら走り抜いた児童は、清々しい表情をしていました。
リレーマラソンの後は、縄跳び大会も開かれ、楽しく競い合いました。









12月6日(金)の給食メニュー



ごはん ・ だいずとかぼちゃのあまからあげ ・ かぶのすのもの ・ いとこんたまごとじ
みなさんの中で、風邪をひいている人はいませんか?風邪の原因は、様々なウイルスなどによるものと考えられています。ウイルスはとても小さく、目では見えません。しかし、体の中へ入ると、自分の仲間をどんどん増やし、風邪の症状などを引き起こします。風邪をひかないためには、ウイルスを体の中へ入れないことです。手についたウイルスが食べものにつき、体の中に入ってしまうことがとても多いのです。寒くて水)が冷たくても、外から帰ったときや食事の前には、必ず手を洗いましょう。
2年生の研究授業を行いました。道徳の「金のおの」でうそと正直について学習しました。



正直に生きることのよさを、感じてくれた様子でした
12月5日(木)の給食メニュー



ひじきごはん ・ じゃこてん ・ ごまあえ ・ さつまいものみそしる
【吉海産の食材】ひじき・さつまいも・白菜
みなさんは、スナック菓子やインスタントラーメンは好きですか?これらには塩がたくさん入っています。「塩」はからだの中で大切な働きをしているので、人間は「塩」がないと生きていくことはできません。しかし、たくさんとりすぎると、「高血圧」という状態になり、いろいろな病気になりやすくなります。インスタントのラーメンやうどんなどはあまり食べ過ぎないようにして、汁を残すようにしましょう。また、しょうゆやソースも注意が必要です。「かける」より「つけて」食べるようにすると量を減らすことができます。
12月8日(日)の吉海リレーマラソンと、1月26日(日)の大三島駅伝に参加する駅伝部の壮行会が行われました。



体調を整えて、大会当日、力を出し切ってガンバレ!応援よろしくお願いいたします。
12月4日(水)の給食メニュー



ごはん ・ じゃこねぎたまごやき ・ ミニトマト ・マカロニサラダ ・ だいずのいそに
【吉海産の食材】ひじき・ミニトマト
マヨネーズは調味料の中で、エネルギーの高い食品です。消化吸収が大変良いので、病気の人にも適しています。ビタミン類が少ないので、ビタミン類の多い野菜サラダにぴったりです。生野菜がちょっと食べにくいと思っている人は、マヨネーズをつけて食べてみると、意外と食べやすくなります。マヨネーズはそのまま、またはケチャップ・クリーム・マスタード・ピクルス・香味野菜のみじん切りなどと混ぜ合わせて応用ソースとして、サラダ、サンドイッチ、フライ料理、各種冷製料理などにも使われます。
12月3日(火)の給食メニュー



ブロッコリーのクリームに ・ コッぺパン ・ れんこんバーグ ・ ほうれんそうのサラダ
朝ごはんを食べてきましたか。夜ねむっているときも私たちの心臓はずっと動いていて、呼吸もしています。そのため、朝起きたときには、体のエネルギーが少なくなっています。朝ごはんは、ねむっていた脳や体を目覚めさせ、勉強したり、運動したりする大切なエネルギーのもとになります。
寒くなって、布団から出にくいと思いますが、早起きをして、しっかりと朝ごはんを食べましょう。