2月6日(木)の給食メニュー


キムたくごはん ・ ちゅうかスープ ・ とりにくのちゅうかころもあげ ・ きりぼしだいこんのサラダ
【吉海産の食材】キャベツ
昔からいろいろな食べ物を保存する工夫がされていますが、その代表的なものに「切干大根」があります。この「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものを言います。大根のほかに、しいたけ、さつま芋、なす、じゃが芋なども使うそうです。干したなすやじゃが芋なども一度食べてみたいですね。切干大根はこのごろあまり家庭では食べられていないようですが、日に干された野菜は、保存が利くだけでなく、太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれているので、ぜひ見直したい食べ物です。
6年生が総合的な学習の時間に、独居高齢者訪問をしました。2~3名で5班に分かれてお宅を訪問させていただきました。児童が準備した交流活動やお話をさせていただきました。訪問させていただいた皆様、お世話になった社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2月5日(水)の給食メニュー


ごはん ・ ABCスープ ・ ほうれんそうグラタン ・ マカロニサラダ
今日は5日なので、カルシウムの日です。今月のカルシウムの日のメニューは「ほうれん草グラタン」です。成長期のみなさんにしっかり食べてほしい、ほうれん草や牛乳、チーズたっぷりの献立です。給食では毎日の牛乳以外にも、小魚や海草、大豆、野菜などのようにカルシウムが多く含まれているメニューを出すようにしています。
6年生は、図画工作科の時間に、卒業制作としてテープカッター作りに取り組んでいます。今日は、5年生の時に学習した電動糸のこぎりの使い方を思い出しながら、板を好きな形に切りました。思い出に残るすてきな作品になるように、一生懸命、制作に取り組んでいました。どんなテープカッターが出来上がるか楽しみです。


2月4日(火)の給食メニュー


煮込みうどん ・ わかめの酢の物 ・ くるみパン ・ いそモンあげ
【吉海産の食材】ひじき・キャベツ
今日は、2月の今治ブランド給食リレー週間のメニューから、「いそモン揚げ」の登場です。瀬戸内海でとれる旬のひじきとシャキシャキのれんこん、プリプリのたこ、にんじん、そして、「いぎす豆腐」に欠かせない生大豆粉などを混ぜ、油で揚げた新しいメニューです。今月の給食だよりにレシピをのせているので、おうちでもぜひ、作ってみてください。今日の給食では、れんこんの代わりにキャベツを使っています。このキャベツは、3年生のみなさんが、野菜作り名人の先生方と一緒にAコープ大島店横のしんせん市場共同農園に植えたものです。とても立派なキャベツが育っています。おいしくいただきましょう。
2月3日(月)の給食メニュー


ごはん ・ けんちんじる ・ いわしのアングレーズ ・ ごまあえ ・ せつぶんまめ
【吉海産の食材】大根・キャベツ・里芋
今日2月3日は節分です。節分は、立春の前日で、冬から春に変わる節目の日です。季節の変わり目には、病気や災害が起こりやすいため、昔の人たちはそうした災いを「鬼」という言葉に表して、様々な節分の行事を行ってきました。節分豆を「福は内、鬼は外」と声をかけながら投げるのも、その行事の一つです。また、節分には、炒った大豆を自分の年齢の数だけ食べると、その年、大きな病気をせずに無事に過ごせると言われています。今日の豆は、自分の年齢よりも多いかもしれませんが、しっかり食べて今年一年の健康を祈りましょう。
6年生は、音楽科の時間に、箏の演奏に挑戦しました。「さくらさくら」の旋律の一部を弾きました。これからも、様々な音楽や楽器に親しんでほしいと思います。


1月31日(金)の給食メニュー


ごはん ・ いもたき ・ やきししゃも ・ わふうサラダ
【吉海産の食材】人参・里芋・キャベツ
食べものをおいしいと感じる要素は大きく2つあります。1つは、料理方法がその食べものに合っていて、ちょうどよい味付けがされていること。もう1つは、おなかがすいていることです。どんなごちそうも、おなかいっぱいだとおいしく感じないことがあります。心が沈んでいると食べたくないことがあります。おいしい食事は、作る人と食べる人の両方が作るものなのです。さあ、みなさんはおいしく食べる準備ができていますか?