12月20日(月)のランチタイムニュース

2020年1月20日 12時05分

12月20日(月)の給食メニュー

さといもごはん ・ みそしる ・ わかどりのレモンに ・ ひじきのごまあえ

 【吉海産の食材】さといも・ひじき・キャベツ・小松菜


 今日は鶏肉のお話です。一言で鶏肉といっても、肉の部分によって名前が違います。例えば、足の筋肉のあたりを「もも肉」といい、むねのあたりを「むね肉」といいます。また、食べてみると、味や食感にも違いがあります。「むね肉」や「ささみ」は、あっさりとしていて、「もも肉」や「手羽」は、うまみがギュッとつまった感じがあります。今日の若鶏のレモン煮には、「もも肉」を使っています。

 鶏肉は、肉類の中でもビタミンAが多く含まれているので、目の働きを助けたり、皮膚などをじょうぶにしたりする働きがあります。

大三島駅伝大会試走

2020年1月17日 17時49分

 大三島駅伝大会の試走に行きました。走るコースを逆走でジョギングしながらコースの確認をしました。その後、大会で走るコースの記録測定をしました。

1月26日(日)の本番で、ベスト記録が出るように、体調を整えてください。

版画

2020年1月17日 13時45分

 図画工作科の授業で、5年生は版画をしました。木版が彫り終わり、2人組で協力しながら刷りました。

1月17日(金)のランチタイムニュース

2020年1月17日 12時05分

1月17日(金)の給食メニュー

 

ごはん ・ にくみそおでん ・ ひじきいりたまごやき ・ みずなサラダ ・ かえりのレモンずあえ

【吉海産の食材】みずな・ひじき


 寒くなると、給食の前に窓を開けて換気をするのがめんどくさくなりがちです。でも換気をするのには理由があります。人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにするとだんだん空気が汚れ、目にみえないほこりがたくさん舞ってきます。ほこりには風邪のウイルスがついていることもあり、食べものについたり、吸い込んだりするとかぜをひく原因になります。また汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり、気分も悪くなります。寒い冬こそ、食事の前の換気に心がけましょう。

縄跳び練習

2020年1月17日 11時52分

 体育の授業で、1年生は縄跳びの練習をしていました。少しでも多く跳べるように、よく練習していました。

書写

2020年1月17日 11時44分

 書写の授業で、6年生は「伝統」の練習をしました。一筆、一筆ていねいに書いていました。

1月16日(木)のランチタイムニュース

2020年1月16日 12時15分

1月16日(木)の給食メニュー

ごはん ・ はくさいとさわらのスープ ・ さといもコロッケ ・ブロッコリーとかぶのサラダ ・ くだもの(ぽんかん)

【吉海産の食材】キャベツ・水菜


 『地元今治の旬の食材を年間通して紹介したい!今治の食材をもっと身近に感じてほしい!』という思いから、昨年5月より毎月第3週に、牛乳・乳製品・調味料以外全て今治の旬の食材を使用して作った給食を、今治市内の調理場が1日ずつ順番に、「今治ブランド給食リレー週間」として実施してきました。 今月は大西・菊間・伯方・大島・関前・大三島の6つの調理場が給食のバトンをつないでいきます。昨日の菊間と伯方調理場から受け継いだ給食のバトンを明日、大三島調理場へとつなぎます。おいしい今治産の食材をしっかり味わってください。

吉小市場

2020年1月15日 17時00分

 参観授業の後、恒例のPTAバザー「吉小市場」がありました。子どもたちも買い物を楽しんでいました。お世話くださったPTAの皆様とてもありがとうございました。

  

授業参観

2020年1月15日 16時00分

 授業参観と吉小市場がありました。各学年で勉強を頑張っている姿を見ていただきました。

1月15日(水)のランチタイムニュース

2020年1月15日 12時05分

 

1月15日(水)の給食メニュー

ごはん ・ ちくぜんに ・ ぶりのてりやき ・ ごしきあえ

 


 今日の魚は「ぶり」です。寒ぶりといわれるように、厳寒の日本海でとれたものがおいしいく、冬が旬です。ぶりの他にも、寒い冬には、「寒魚」といって、あぶらがのっておいしい魚介類が出回ります。中でも有名なのが、さば・さわら・しじみなどです。おいしい理由は、産卵に備えて、栄養をたくさん蓄えている最中だからだといわれています。ぶりは、たんぱく質、脂肪、ミネラル、ビタミンなどが豊富で、味が良いだけでなく栄養価でも優れた魚です。