12月18日(水)の給食メニュー


むぎごはん ・ ぼっかけ ・ ぶりのゆずみそてりやき ・ ほねぶとサラダ ・ いりこ
【吉海産の食材】今日の「ぼっかけ」に使っている人参、「骨太サラダ」の人参とキャベツは、昨日と同じく、3年生のみなさんが、Aコープ大島店横の共同農園に種をまいたり、苗を植えたものです。立派に育ったので、給食でも人参5kg、キャベツ7kg使わせてもらいました。おいしくいただきましょう。
「ぼっかけ」は愛媛県に昔から伝わる郷土料理です。秋の収穫時期など農家の忙しい時期に、具をたっぷり入れた汁を作ってごはんにかけて食べます。別の名前を「ぶっかけ」ともいいます。肉や野菜、油揚げなどを油でいためて、だしを入れて砂糖やしょうゆ、しおなどで味付けをします。たくさんの食材を食べることができる栄養満点の料理です。
1年生は、図画工作で「おいもほり」の絵を制作しました。色画用紙を切って貼って、クレヨンや水彩絵の具などを使って、お芋ほりの楽しかった絵を描きました。みんなとてもよく考えて工夫していました。




3年生が、図画工作科の学習で「クリスタルファンタジー」を制作しました。ペットボトルや卵のパックなどを使い、カラーセロハンや油性ぺンなどで色を付けました。発表会では、光を当てて作品を照らしながら、各児童が工夫したところやくろうしたことを発表しました。個性的な楽しい作品がたくさんでき、とても楽しい発表会でした。



2年生が国語の学習で、「お話びじゅつかん」を作りました。自分の好きな紹介したい本を選んで、絵と文書で本の紹介パンフレットを作りました。



シェイクアウト訓練(県民総ぐるみ地震防災訓練)を行いました。今回は、いつ起こるか分からない地震に備えて、清掃時に実施しました。
みんな放送を聞いて、静かに素早くダンゴムシの姿勢をつくれていました。



12月17日(火)給食メニュー



コッぺパン ・ ひめかぐやのグラタン ・ くだもの(みかん) ・ ポトフ・ ひじきのマリネ
【吉海産の食材】 今日の「ポトフ」に使っている人参とキャベツ、「ひじきのマリネ」に入っている人参は、3年生のみなさんが、Aコープ大島店横の共同農園に種をまいたり、苗を植えたものです。昨日収穫体験をし、今日は販売も体験しました。立派に育ったので、給食でも使わせてもらいました。おいしくいただきましょうね。
今日のグラタンは、媛かぐやのグラタンです。媛かぐやという名前の里芋を使っています。媛かぐやは、愛媛県で開発された里芋で、愛媛の媛という字と、親が「たけのこいも」という京いもから生まれたので、竹から生まれた子供である「かぐや姫」をイメージして、「かぐや」という文字を組み合わせてつけられた名前です。媛かぐやは、普通の里芋と比べるととても大きく、たけのこの形に似ています。今治市内で採れた新鮮な媛かぐやをおいしくいただきましょう。
12月17日(火)9時より、Aコープ前で、3年生が野菜の販売体験をしました。
販売したのは、「しんせん市場共同農園」で育てたキャベツ、ダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ジャガイモの5種類です。
9時に開店すると、あっという間にニンジンとジャガイモが売り切れました。ホウレンソウとダイコンとキャベツを販売していたグループも、野菜の新鮮さやどんな料理に合うかなどをお客さんに呼びかけ、10時前には完売しました。子どもたちに笑顔が溢れました。
ご協力いただきました、お客様、ありがとうございました。
また、貴重な体験をさせてくださった、しんせん市場の方々にも感謝申し上げます。




12月16日(月)の給食メニュー



ごはん ・ にくみそおでん ・ いかリングフライ ・ れんこんきんぴらサラダ
【吉海産の食材】ニンジン
今日は、おみそについてのお話をします。みそは日本人が昔から食べてきた食品です。栄養がたっぷりの大豆を原料にし、微生物のはたらきを利用して発酵させることで、さらに健康によい成分)が生まれ、「医者いらず」といわれるほどたくさんの栄養がつまっています。みそはごはんと一緒に食べるとさらに栄養がアップできます。今日の給食は、みそ味のおでん「肉みそおでん」です。
本日、3年生が、9月10日に「しんせん市場共同農園」に植え付けた野菜を収穫しました。大きく育った野菜に児童は、驚き、歓声を上げながら一生懸命に収穫しました。
収穫後は、販売準備です。袋詰めしたり、シール貼りをしたりしました。しんせん市場の方々のご協力によって、販売の準備が整いました。ありがとうございました。
明日、9時からAコープ前で、吉海小学校の3年生が野菜を販売しますので、ぜひお越しいただき、新鮮な野菜をご購入ください。(予定では、9時となっていますが、準備が整い次第、販売となるかもしれませんので、お早目にお越しください。)





